yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

石切劒箭神社 上之宮

朝、主人ネコ男氏が突然「今日は住吉大社に行こか」と言い出しました。
しかし、私が去年の1月に行った事があると話すと「じゃあ石切神社に行こう。よし石切さんや」と行き先変更。出かけると思ってなかった私は「ちょい待ち!すっぴんやから!」と慌ててお化粧を施し(対して変わり映えしないけど)、いざ、車にて東大阪へ。

 

石切さんとは、「でんぼの神様」とも言われています。(でんぼ、とは関西の方言で、腫れ物のこと)

賑やかな参道沿いには、占いのお店や飲食店などがひしめきあい、境内にはお百度をふむ人々がグルグルと回る…。
一度はお参りさせてもらいたい!と思っていました。

 

車のナビ子に「ここかな?」と石切さんを登録し、高速道路は使わず、約1時間半ほどで、石切界隈にやってきました。
車は生駒山の中腹へ向かって、どんどん登って行きます。こんな山の斜面によくぞ建てたものだと思える住宅街の中を抜けて行くと、眼下には大阪平野が広がります。

近鉄石切駅を抜けて更に上へ。
この辺りから道は急激に狭くなり、車一台がギリギリ走る事が出来るような坂道を上へ。私1人だったら絶対無理だなと思いました。


しかし、石切さんといえば、賑やかな参道があるはずやけど…。ほんまにここかぁ?と疑問符続出している内に、神社らしき鳥居が見えてきました。
???
駐車場がいまいち分からず、とにかく、くねくねした狭い道を上がって行くと、境内の摂社末社が見えて来て、本殿の真横らしき所に。
これは確実に違うぞ!

 

慌ててUターンし、何とか駐車場を見つけて、ホッと安心。
そう、実はですね。ここは石切劒箭(いしきりつるぎや)神社の上之宮。
賑やかな参道がある方は、ここではないのです。
しかし、その時の私たちはそんなことには気づかず。

「ふーん?テレビで見たときは、もっと街中にあるっぽい雰囲気やったけどなぁ」と首をひねりながら参道を登るネコ男氏。

f:id:yukix03:20200209221340p:image

牛の像がありました。

f:id:yukix03:20200209221407j:image

 

石段を登ります。冷たい冬の風が吹き寒かったです。

f:id:yukix03:20200209221436j:image

 

振り返ったところ。大阪平野が遠くに見えます。

f:id:yukix03:20200209221500j:image

 

御本殿エリアに着くと、石切さんといえばのお百度石があり、数人の方が、ぐるぐるとお百度参りをされていました。邪魔にならないように参拝。

f:id:yukix03:20200209221519p:image

 

渡り廊下。
さっき、車でこの辺りまで登って来ました(汗)
あかんあかん!もうそこ本殿やん!とビビりました。

f:id:yukix03:20200209221542j:image

 

百度のお願いが叶った方々が奉納するお礼の亀さん。

f:id:yukix03:20200209221613j:image

 

婦道神社。弟橘媛命をお祀りしています。ヤマトタケルノミコトの奥さんですね。

f:id:yukix03:20200209221632j:image

 

八大龍王神社。

f:id:yukix03:20200209221654j:image

このまま参道を下り、車に戻るあたりで、ようやく私たちは、ここが石切さんの上之宮だということに気づきました。
石切劒箭神社は、上之宮と下之宮(本社)の二つで成り立っているのですね。知りませんでした。
御祭神は、饒速日尊と、その御子である可美真手命。物部氏の祖神。皇紀2年に、当時は現在地よりももっと山の上に創建されたそうです。
山の中腹にあるので、下之宮と比べるとお参りに来る人は少ないので、静謐で落ち着いた雰囲気を味わう事が出来ると思います。

 

何もわからず来て、間違えなかったら、こちらにはお参りに来なかったと思います。なので、これはこれでヨカッタヨカッタ!
ちなみに上之宮の駐車場ですが、写真の「石切劒箭神社上之宮」の石碑がある参道のすぐ側にあります。

f:id:yukix03:20200209221340p:image
6〜7台は停められそうでした。

さて、それではいざ、石切劒箭神社へ。
続く!

 

 

小倉山荘へお買い物

数日前、ようやく長岡京市にもチラホラと雪が降りました。気温も低め。そうそう、これが冬だよ、と思ってしまう。


おもたせ用に、久しぶりに「小倉山荘」本店へ。

f:id:yukix03:20200208195613p:image
土日は大混雑ですが、平日の閉店間際は人も少なくスムーズ。

f:id:yukix03:20200208195649j:image

自宅用のお煎餅も買い、ホクホク。

f:id:yukix03:20200208195713j:image

先週、祇園でのお稽古に向かうべく、夜の東大路をバイクで走りましたが、いつもは人でごったがえす八坂神社界隈も、半分以下の人影。新型コロナウイルスの影響で、観光客が激減していました。ビックリしました。

 

ドタバタしながら亀岡へ

週末の昼食後、主人ネコ男氏が突然「よし。今から亀岡城に行こう」と言い出しました。
亀岡城は、別名亀山城京都府亀岡市にある城址で、明智光秀公のお城でした。
そういえばこのひと、「お城がすき」って言ってたな。一路、車で亀岡市へ。

 

国道を使い約30分ほど走ると、亀岡市街地に到着。
亀岡城址のお堀の一部である南郷公園。
釣り糸を傾けている人が沢山いはりました。

f:id:yukix03:20200203173110p:image

 

光秀公のブロンズ像。

f:id:yukix03:20200203173133j:image

ここで、ネコ男氏がもぞもぞしながら「ちょっとそこまで、う○こしに行ってくる」と、駅の方へ歩いて行きました。
私は「…あ、はい」とそれを見送り、一人で光秀公の横にあるシャチホコを眺めていました。

f:id:yukix03:20200203173237j:image

f:id:yukix03:20200203173332j:image

突き当たりがJR亀岡駅。大きくて立派な駅舎。向こう側に京都パープルサンガのサッカースタジアムがありました。

f:id:yukix03:20200203173254j:image

さて、ネコ男氏がお花摘みから戻ってきたので、色々調べてみたところ、亀岡城址は、現在は大本教の本部として管理されており、城址の一部を見学するには、大本教の本部で受付をする必要があるそうです。
最初に到着し、車でぐるっと一周した時、確かに大本教の建物と大きな駐車場がありました。そこに駐車して、中に入るようになっているんですね。
結局面倒になったのか、「ま、もういいか」というネコ男氏の一声で、中には入りませんでした。

f:id:yukix03:20200203173313j:image

 

それならば…と向かったのは、亀岡市出雲大神宮。10年くらい前に、自宅から原付バイクで来たことがあります。

亀岡城址からは、車で10分くらい。のどかな山間の田園地帯を抜けると、白い鳥居が見えてきます。一旦通り過ぎて、田園地帯にある大駐車場に車を停めました。

私の実家エリアによく似ています。

懐かしい!

f:id:yukix03:20200203173416j:image

ネコ男氏が「わぁ〜これ、家の近所によく咲いてた」としゃがみ込み、写真をパシャパシャ撮っていました。普段、あまり写真を撮らない御仁なので珍しい。

f:id:yukix03:20200203173437j:image

オオイヌノフグリ山岸涼子ファンとして、天人唐草と呼ばせていただこうかな。


鳥居に入る手前に、神饌田がありました。
上に登ってみれば良かった。

f:id:yukix03:20200203173453j:image


出雲大神宮。翌日の節分祭の準備中。

f:id:yukix03:20200203173513j:image

 

参道では、地元の野菜やお米、お煎餅などを販売されていました。
売り子のおばあちゃんたちがニコニコしながら「ようお参り〜」と笑いかけてくれたので、和みました。

f:id:yukix03:20200203173531j:image

撫でうさぎ。ころんとしてます。

f:id:yukix03:20200203173544j:image

 

御本殿エリアが見えてきました。

f:id:yukix03:20200203173600p:image
丹波の国の一之宮。御鎮座は神代の昔、1万年以上前と言われています。い、1万年以上前…思わず手塚治虫先生の「火の鳥」を思い出しました。

社殿は西暦709年に創建されたそうです。

 

手水は龍神

f:id:yukix03:20200203173646j:image

 

さぁお参りお参り。

f:id:yukix03:20200203173706p:image

 

御本殿では御祈祷中。
ネコ男氏曰く「ほぉ〜なんか得した気分」とのことで、私も同意。
近くのテントには、次の御祈祷を待つ方々が待機されていました。

f:id:yukix03:20200203173748p:image

 

大黒恵比寿社。焼き物の大黒さんと恵比寿さんが祀られていました。ここでもネコ男氏はしゃがみ込み、間近で写真を撮影。

f:id:yukix03:20200203173826j:image
「なぜそんなに?…まさかブログやってんじゃないだろうな」と心の中で思いました。
私は自分がブログを書いている事は、周りには極秘として隠しておりまして、ちょっとドキッとしました。


夫婦岩。  

f:id:yukix03:20200203173849j:image

 

弁財天社。背後の池は干上がっていました。

f:id:yukix03:20200203173904j:image

 

真名井の泉。岩の三方向くらいから、水が噴き出していました。天然?何か仕掛け?

f:id:yukix03:20200203173923j:image

ここでもネコ男氏が「岩の中にバイトの学生が入っとって、ストローで水吹いとるんちゃうか」とか小声で言ってました。「時給いくらやねん」とツッコミながら、説明を拝見。

f:id:yukix03:20200203174711j:image

真名井の泉には注連縄がかけられ、拝礼される方も多く、日本のアミニズムを感じました。

 

こちらから汲むこともできます。煮沸必要とのこと。

f:id:yukix03:20200203174044j:image
ペットボトルを持ってくればよかった。

 

なんか罰当たりな事をたくさん言ってたような気がしますが…いつも一人で回ることがほとんどなので、たまに誰かと来ると、これはこれで楽しい参拝となりました。

f:id:yukix03:20200203174109j:image

帰宅してから神社のパンフレットを読み、こちらのお社の想像以上の古さにビックリしました。
昔は、愛宕山、更に、飛び地として、私の実家があった京都市西京区大原野神社が傍に鎮座する小塩山もここの神領だったそうです。
えー!ビックリです。
鎌倉時代以降の争乱で神領ではなくなったそうですが、小塩山に何らかの出雲大神宮の痕跡が遺されているかもしれませんね。

 

長岡天満宮・朔日詣

長岡天満宮へ。
八条ケ池の白梅が咲き始めていました。

f:id:yukix03:20200201203840j:image

春が来ると、池の畔は桜の花に包まれる。

f:id:yukix03:20200201203857j:image

 

鳥居の足元にも、紅白の梅。

f:id:yukix03:20200201203915j:image

 

冬の霧島つつじ。こちらも春になると燃えるような赤に。

f:id:yukix03:20200201203931j:image


お正月三が日は、本殿のあるエリアから石段を越えて、この参道まで初詣の人々の大行列。天満宮といえば学業の神様なので、受験シーズンということもあるんでしょうね、
2年前までは、三が日に家族で来ていましたが、大混雑なので来なくなりました。
普段はこのように落ち着いた静かな境内。

f:id:yukix03:20200201203956j:image

 

平成30年9月の台風の被害で倒壊したニの鳥居。補修を検討されてましたが、技術的に困難とのことで、こういう形で残されたそうです。

f:id:yukix03:20200201204012j:image


元は、このあたりに建っていました。

f:id:yukix03:20200201204033j:image
こないだの薬師寺のときも思いましたが、色々な社寺の由来や歴史などを調べていると、殆どの社寺は災害や戦などで倒壊や焼失を繰り返し、新たに社殿などを再建していますね。
社寺に来ると、こういう歴史の積み重なり、長い長い時の流れを感じることが出来て、ワクワクします。

 

御本殿エリアが見えてきました。

f:id:yukix03:20200201204051j:image

 

なんだかんだと、長岡天満宮の手水舎の苔むす感が好きだな。

f:id:yukix03:20200201204104j:image

 

神牛さんアップ。

f:id:yukix03:20200201204117j:image

長岡天満宮は、御祭神の菅原道真公が、在原業平公と共にしばしば遊んで詩歌管楽を楽しまれたところ。

f:id:yukix03:20200201204136j:image
道真公が太宰府に左遷せられた時に、「我が魂、長くこの地に留まるべし」と名残を惜しまれた縁故により、公御自作の木像を祀ったのが創祀とされています。

 

狛犬さんと紅梅。

f:id:yukix03:20200201204148j:image

 

節分祭用の何かですかね。豆を入れる?豆が入る?謎。

f:id:yukix03:20200201204205j:image


いつ来ても朱色の拝殿が雅やかな雰囲気。

f:id:yukix03:20200201204220j:image

かなりの回数来てますが、実はこちらの境内社に足を踏み入れるのは初。

f:id:yukix03:20200201204237j:image

三つのお社がお祀りされていました。
手前の右手の祠は、山神社。御祭神は大山祇神

f:id:yukix03:20200201204254j:image

真ん中に、松尾竜神と菅竜神。立派な木がお社を守るように真横に立っています。

f:id:yukix03:20200201204316j:image

 

長岡稲荷大明神。祠の中には大小沢山の狛狐さんの像がありました。

f:id:yukix03:20200201204335j:image

 

お、こちらに由来が。明治33年からここにいらっしゃるんですね、

f:id:yukix03:20200201204424j:image


社務所で節分用の福豆が販売されていました。神社の升入り福豆、鬼が逃げていきそう!

f:id:yukix03:20200201204441j:image

庭園の中にある白大夫社と和泉殿社。

f:id:yukix03:20200201204457j:image

 

右手の大きな木の下にあります。

f:id:yukix03:20200201204513j:image

 

「omiya cafe」という可愛らしいカフェも出来ていました。

f:id:yukix03:20200201204531j:image

 

八条ケ池を泳ぐ鳥。キンクロハジロ

f:id:yukix03:20200201204546j:image

 

地元で何度も来ていますので、やはりホッとしますね。ホームというかなんというか。

f:id:yukix03:20200201204604j:image

 

ふわふわ

出勤途中にある梅林の梅が咲き始め「えぇ〜。まだ1月やで」とビックリし、このまま桜も咲くんじゃないかと思えるような暖冬ぶり。
しかし、今日は冬らしい寒い一日となり、京都も、ようやく初雪が降ったようです。

今夜は、主人ネコ男氏は京都市内で飲み会、義父宅の夕食も不要ということで……そうです、自由!自由だ!

といえども、ぱーっと飲みに行くような事もなく、普通にご飯を食べたあと、コイツを食べようとしているところです。

f:id:yukix03:20200131190927j:image

値札付きですみません(^◇^)
ふわふわはいい。ふわふわは幸福の味だ。

バスチを食べてみる

朝、駅から空の方を見ると、分厚い雲が流れて行きました。午後からぐっと気温が上がり、ノースリーブの子どもを見かけました。

f:id:yukix03:20200128203127j:image
なんだかもう季節が分からなくなってきたなぁ。

 

最近、よく見かける「バスチ」。
バスクチーズケーキ。
フランスとスペインにまたがるバスク地方のチーズケーキ、なんですね。
パン屋さんのバスチを食べてみました。

f:id:yukix03:20200128203105j:image

確かに、レアでもスフレでもなく、濃厚ねっとり。
カラメルソースの風味がするので、プリンとチーズスフレを合わせて固めたような。美味しかったです。
しかし、お菓子の流行って、実にめまぐるしいですね。

個人的には、ファミリーマートで発売中の「コーンポタージュスナック」が、どストライク。
「これは私をダメにするお菓子だ。けしからん!実にけしからん食べ物じゃ!」と分かっていながらも、あるとアッサリ買ってしまう。いかんいかん。

 

 

夜のライブ

週末、演奏関係の新年会に行ってきました。
餅を作ったり鯖寿司を食べたり演奏したり、宴もたけなわながら、先約があり途中でおいとま。
歩いて、近くにあるライブハウスへ。

 

昔、三味線でお世話になった先生が、現役のお弟子さんたちと一門ライブをされるので聞きに行きました。

f:id:yukix03:20200126234002p:image

ムーディーな照明のなか、カルピスソーダでお通しをパリポリ食べる。本当は「ラフロイグをロックで」とかキメたいのですが、車なのでした。

f:id:yukix03:20200126234022j:image

三味線の他、ラテンなピアノの演奏もあり、いずれも素晴らしく、楽しいひとときでした。

 

私は音楽は好きですが、小さな頃から演奏する方は苦手で、ピアノもピアニカもリコーダーも、得意ではありませんでした。五線譜を読むのも苦手で。苦手というかほぼ読めません。
音楽は聴くに限る!と自覚していますが、どういうわけか29歳の時に三味線を初めて、気がつけば、けっこうな年数が経ってしまいました。仲間も増え、音楽の幅も広がりつつあり、今夜こうして祇園の片隅にあるオトナな空間にいる…縁は異なものやな〜、と改めて思いました。