yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

讃岐のこんぴらさん

土曜日、午前7時に車で京都を発ち、約4時間後、瀬戸大橋を渡り四国の香川県善通寺市に到着。
えっ、こんなところに?と思える田園地帯の真ん中に「白川うどん」がありました。

f:id:yukix03:20190414160448j:plain


お店の中はすでに10人ほどのお客さんの入り。
気取りのないアットホームな雰囲気で、ホッとしました。カウンターで注文し、麺の茹で上がりを待ちます。
釜玉を注文しようと思ってましたが、かなり時間がかかるとのことで、かけうどんをお願いしました。
丼に入った茹で上がりのうどん。あとは好みで天麩羅やお揚げさん、お肉やおにぎりなどなどをチョイスし、会計。会計が終わったら、蛇口タイプの出汁を自分でかけます。

f:id:yukix03:20190414160526j:plain


ネギや生姜、天かすを自分で好きなだけ入れて、ハイいただきます。

f:id:yukix03:20190414160549j:plain

手前は私のかけうどん。奥は主人ネコ男氏のかけうどん+肉トッピング。蓮根ととり天麩羅。
うどんは言わずもがなの、つるつるシコシコ。出汁はイリコとかつお。優しい味でした。


朝昼兼用の駆けつけ一杯をいただき、そのまま車で10分ほど走り、さぬきと言えばこんぴらさん、こと金刀比羅宮の界隈に到着しました。
車の中から、象頭山(ぞうずさん)の中腹にこんぴらさんの屋根が見え「おぉー!あれがこんぴらさんかァ」とボルテージが上がりました。
表参道。正面奥の山の中腹に屋根が見えます。

f:id:yukix03:20190414160620j:plain


こんぴらさんといえば、長い長い石段。
本宮までは785段。その先の奥社を目指す場合は、1368段。
さぁ登り始めます。

f:id:yukix03:20190414160648j:plain

昨年、こんぴらさんに行った同僚さんから「重い荷物は預けていくべし」「杖は借りるべし」とアドバイス頂いていました。杖は参道脇のお店で借りる事が出来ます。100円のところが多かったです。借りるつもりでしたが、なんだかんだそのまま登り始めてしまいました。これが後で後悔することになります。
写真左手に、一之鳥居の柱があります。横には岡山から奉納された重要文化財備前焼狛犬がいます。ここで100段くらい。ここから大門までが、最初の難関とされる一之坂。

f:id:yukix03:20190414160724j:plain


石段の勾配が急になります。目の前は石段。見上げると石段。とにかく石段。フォーエバー石段。思わず「うっひゃー」と声が出ますが、参道脇のお店をひやかしながら行くので、まだまだ余裕がありました。

f:id:yukix03:20190414160755j:plain


振り返るとこういう風景。

f:id:yukix03:20190414160823j:plain

右手には重要有形民俗文化財の灯明堂。備後国因之島浦々講中の寄進で、船の下梁を利用して建てられた切妻造・瓦葺の回廊のようになっています。個人的にはこれがとっても懐かしい感じでした。夜には灯籠に明かりが灯るのかな。見てみたい。

大門が見えてきました。この辺から足が疲れて来ます。しかし大半の方がしんどそうに登ってるので、連帯感があって楽しいです。

f:id:yukix03:20190414160854j:plain


大門。ここから神域になるそうな。石段は365段。
f:id:yukix03:20190414160911j:plain
大門をくぐると、五人百姓という飴を売る方々がいました。宮域で特別に認められた5軒のお店だそうです。

f:id:yukix03:20190414160933j:plain


狛犬さんの頭の上に丸い何かがありますね。
今日は晴天でとっても気持ちがいいです。

f:id:yukix03:20190414160952j:plain


大門をくぐり奥へ伸びる参道は、桜馬場。桜並木の参道は、風が吹くと桜吹雪となって、とても綺麗でした。

f:id:yukix03:20190414161007j:plain


桜馬場西詰銅鳥居。

f:id:yukix03:20190414161023j:plain


銅鳥居脇のこんぴら狗。江戸時代、ご主人に代わってこんぴら参りをした犬の像。境内にはワンちゃん連れの方が多かったです。

f:id:yukix03:20190414161039j:plain


大きな楠木のある広場の右手に御厩。

f:id:yukix03:20190414161054j:plain


神馬がいました。月琴号。

f:id:yukix03:20190414161109j:plain


こちらも名前を失念しましたが、神馬です。月琴号より少し若手。

f:id:yukix03:20190414161128j:plain


銅鳥居をくぐり、石段をヒィヒィ言いながら登ります。470段くらい?で書院が見えてきました。円山応挙の襖絵などがあります。

f:id:yukix03:20190414161146j:plain


石段500段にさしかかります。先に屋根が!

f:id:yukix03:20190414161206j:plain

最初、本宮かと思ってしまいましたが、違います。建物が見えるたびに「本宮!?…イヤ違う!」の繰り返しで、こんぴら参りというのは、人生の機微というか、道のりというか…そういうのを考えてしまうというか。

祓戸社。

f:id:yukix03:20190414161226j:plain


石段を登ります。上まで628段。 

f:id:yukix03:20190414161253j:plain


旭社に到着。休憩しつつ、なんとなくお寺チックやね〜とネコ男氏と眺めてましたが、神仏習合時代はここが金堂だったそうな。なるほどです。

f:id:yukix03:20190414161313j:plain


石段652段目、闇峠。花崗岩神明造の鳥居があります。

f:id:yukix03:20190414161346j:plain


さぁ、いよいよ本宮が見えてきました。
御前四段坂。本宮前の最後の難関。

f:id:yukix03:20190414161400j:plain


785段。本宮に到着。海抜251メートル。
本宮は、フラッシュおよび正面からの撮影は禁止とされていました。本宮の中はご祈祷中で、金色っぽい装束の神職さんが、祈りを捧げられていました。

f:id:yukix03:20190414161428j:plain

憧れのこんぴら参り、達成!
 
本宮横の御神木、楠木。

f:id:yukix03:20190414161452j:plain


高台の展望台からは、讃岐平野が一望できました。中央左のポコンとした山が讃岐富士。土曜日は晴れていたので、遠く瀬戸大橋を見る事も出来ました。

f:id:yukix03:20190414161514j:plain


さて、珍しくネコ男氏が「奥社行く?」と聞いてきたので「そうやねぇ、せっかくやし」と先へ進みます。
奥社へは1300段あまりなので、更に583段を登ります。片道30分くらいはかかります。
奥社へ行く道は、自然がいっぱい。真井(まない)橋を渡っていきます。近くに北原白秋の歌碑がありました。途中、常盤神社や菅原神社など、いくつかのお宮があります。

f:id:yukix03:20190414161536j:plain


白峰神社。紅葉の大樹が多く、紅葉谷と呼ばれているそうです。日の光を浴びた若葉がキラキラしていて、境内はとても明るくて綺麗でした

f:id:yukix03:20190414161555j:plain


卯花谷の鳥居。
ここから1098段目の始まり。個人的には、この石段が一番しんどかった!

f:id:yukix03:20190414161623j:plain

意外と体力があるネコ男氏はどんどん先を行き、私は「先に行ってくだせぇ」と下の方から手を振り、えっちらおっちら登り続けました。マイペースが一番ですね。
頭の中は余計な事を考える隙間はなく、ひたすら「石段を登って上へ行く」事しか考えてません。

1261段登ると、手水舎があります。そこから100段進むと…。

f:id:yukix03:20190414161650j:plain

1368段。海抜421メートル。奥社、厳魂(いずたま)神社に到着。
象頭山山頂より少し下。本宮脇の白木蓮の花が満開でした。
汗ばみながら登りきった瞬間、思わず笑顔になってしまいました。やった〜登ったぞ!という達成感でいっぱいです。

威徳巌(いとくいわ)。すごーーく見づらいのですが、中央上部の大きめの岩の下に、天狗と烏天狗の彫物がありました。よくこんな所に掘ったな。

f:id:yukix03:20190414161722j:plain


奥社にて、ネコ男氏のリクエストで、天狗守りを購入。この天狗守り、触ってみるとフカフカして気持ちいいです(笑)何が入ってるんだろうと思うくらいフカフカ

f:id:yukix03:20190414161743j:plain


奥社を後にし、本宮エリアへ。

f:id:yukix03:20190414161807j:plain

後は下るのみ。ここで私は「杖を借りていけ」という同僚の言葉を思い出し、やっぱり借りて行けば良かったと痛感しました。
むしろ、杖は登る時ではなく、下る時にあると助かる。こんぴらさんの石段は勾配が急な箇所もあり、ところどころ斜めになってたりして、気をぬくと前へつんのめりそう。下る時の方が力がいるかも。

そんな話をネコ男氏に一生懸命語りかけながら(そして普通にスルーされつつ)、たまに「♪こんぴらふねふね〜追い手に帆かけてしゅらしゅしゅしゅ〜♪」と超小声で歌い、木々の中を抜けていきます。
本宮エリアに戻って来ました。

本宮左手にある南渡殿。

f:id:yukix03:20190414161847j:plain

約40メートルの長い廊下。祭典で、本宮へ参進する神職、巫女、参拝者がこの廊下を進むそうです。いいなぁ。もしご祈祷を申し込めばここを渡れるのであれば、私もお願いしてみたいと回廊好きの血が騒ぎます。

こんぴら狗みくじ。犬の置物の背中におみくじが入ってます。ご祈祷済みの小さな犬のお守りが入ってました。お財布に入れておこうかな。

f:id:yukix03:20190414161905j:plain


絵馬堂。海にまつわる神様という事で、漁師さんが使う流し樽が奉納されてました。

f:id:yukix03:20190414161921j:plain


さて、足をガクガクさせながら大門まで下ってきました。
登ってるときは気にしてませんでしたが、眼下には讃岐平野。

f:id:yukix03:20190414161938j:plain


おっ!籠です。
一之坂のあたりから大門までは、有料で籠屋さんに担いでもらう事もできます。(大門からは自力で登るしかないです) 

f:id:yukix03:20190414162012j:plain

自分一人が登るだけでヒィヒィな坂道を、人を担ぎながら来るなんて…思わず我々は立ち止まり「スゴイ」を連発。
ちなみに担がれているのは、70歳?くらいのベテランさんと30代か40代くらいの若手のお兄さんでした。 

気になった看板。犬の顔が濃い事と衣装から「こんぴら歌舞伎」を意識したものだろうと推察しますが、テープで隠された部分が気になってしまいます。大喜利のような…。

f:id:yukix03:20190414162031j:plain


参道沿いのお店で、趣味の手ぬぐい収集も。
石段ボーダー。

f:id:yukix03:20190414162045j:plain


そして、おいりソフト。
おいり、とは香川県愛媛県の菓子で、嫁入り菓子だそうです。
バニラとチョコ。おいりが落ちないように気をつけて食べました(^ ^)階段登りの疲れが癒される気がします。

f:id:yukix03:20190414162107j:plain

今年の3月頃に、伏見稲荷の一の峰までの1200段を踏破し、それで自信というか「わたし体力運動神経ゼロやけど、マイペースに少しずつ行けば、確実に上がれるやん」と味をしめました。今回はこんぴらさんの奥社まで行くことが出来て、「神社の長い石段ランキング2位」を制覇した喜びに満ちております。
ちなみに1位は東北の出羽三山神社。3位が伏見稲荷らしいです。いつか1位の出羽三山神社2446段に挑みたいものです。山登りをされる方って、こういう気持ちなのかな。

追記…念のため再度調べたところ、日本の神社仏閣で最も多い石段は、熊本県の釈迦院3333段だそうです。


後半へ続きます。