yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

紀行その10・志賀海神社

福岡県の志賀島にある志賀海(しかうみ)神社にやって来ました。

途中、道路の両側が海という海の中道を走りました。普段、海とあまり接点のない土地に住んでいる者としては「すごー!」とそれだけでボルテージが上がります。

 

駐車場は空き地っぽくなっていて、車が2、3台停まっていました。

f:id:yukix03:20200315204217j:image

 

駐車場から、志賀海神社の参道に入る事が出来ました。

f:id:yukix03:20200315204307j:image

f:id:yukix03:20200315204606p:image

 

狛犬さんの足元に、椿。
なんだか沖縄のシーサーみたいな表情だなと思いました。

f:id:yukix03:20200315204402j:image

 

山之神社。御神前にオコゼやアラカブをお供えすると、その顔立ちの悪さをみて喜ばれるとか。

f:id:yukix03:20200315204436j:image
そして右側の棚のようなものの中には空の財布が入っています。空の財布をお供えすると、財が貯まるという言い伝えがあります。  

 

神門が見えてきました。

f:id:yukix03:20200315204638p:image

 

今は渡る事が出来ない石橋が手前にあります。

f:id:yukix03:20200315204717j:image

 

手水舎と、その奥に社務所

f:id:yukix03:20200315204747p:image

 

御潮井。お賽銭を入れて、少しだけ頂いて帰りました。貝殻を使って小袋に入れるので、なんだかワクワク。

f:id:yukix03:20200315204816j:image

 

全国の綿津見神社、海神社の総本社。

f:id:yukix03:20200315204902p:image
「龍の都」と称えられ、玄界灘に臨む海上交通の要衝である博多湾の総鎮守。
古代氏族である安曇氏と関わりの深い神社とされています。創立年などは不明。

f:id:yukix03:20200315205016j:image

御祭神は、表津綿津見神仲津綿津見神底津綿津見神

本殿前にも御祓用の御潮井がありました。今まで色々な神社に行きましたが、参拝前に自ら清め砂を使う事が出来るのは、初めて。

f:id:yukix03:20200315205100j:image
海が近いという事もありますが、境内全体的に海の気配が満ちていますね。

 

本殿の横を歩きます。

f:id:yukix03:20200315205044j:image


遥拝所。

f:id:yukix03:20200315205133j:image

 

境内社

f:id:yukix03:20200315205208j:image
f:id:yukix03:20200315205215j:image
f:id:yukix03:20200315205219j:image

今宮社。

f:id:yukix03:20200315205245j:image

帰宅してから知りましたが、志賀海神社は、かつては3つのお宮から成っていたそうです。この志賀海神社が現在の本社で、かつては表津宮と呼ばれていたようです。
現在は摂社となった中津宮沖津宮もあり、他にも志賀島には沢山の神社があり、興味をそそります。

f:id:yukix03:20200315205308j:image

帰りは正面の参道を歩いてみました。
向こうに海が見えて、爽やかです。

f:id:yukix03:20200315205352p:image

参道にも末社が。

f:id:yukix03:20200315205415j:image

正面鳥居。扁額が石作りですね。

f:id:yukix03:20200315205441j:image

 

鳥居前にも御潮井が。

f:id:yukix03:20200315205514j:image
古事記にて、御祭神の綿津見三神は、海の底、中、表を守りたまう海の主宰神として、海産物の恩恵をもたらし、みそぎ祓いの神として、水と塩(潮)を支配し、潮の干満によって人の生死をも司るとされた。
御祭神がみそぎ祓い神なので、神事にまつわる時や参詣の折は、厳しく斎戒を守り続けているそうです。
この御潮井はそういった意味があるんですね。

f:id:yukix03:20200315205847p:image

非常に印象的な神社でした。
山や市井の神社とは、違う雰囲気の清々しさでした。

またお参りさせていただきたいです。