yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

総持寺

大阪北部茨木市にある、西国三十三所第二十二番札所の総持寺(そうじじ)へ。

元慶2年(890)頃、藤原山蔭公による創建。高野山真言宗のお寺です。

f:id:yukix03:20200927193918j:image
茨木市の市街地ど真ん中。JRと阪急の駅名にもなってます。私、通勤で毎日通過する駅ですが、恥ずかしながら地名だと思ってて、本当にお寺があるとはごく最近まで知りませんでした。


総持寺の石碑を背負った亀。

f:id:yukix03:20200927193944j:image
ご本尊は、亀の背に乗った千手観音。その足元の亀を模したものですね。ありがたい亀だと思いますが、牙と耳があり、パッと見たらちょっとコワモテ。
いや耳はいい、どうして牙つけた。
でも不思議とジーッと見ていると愛着がわいてくる。よく見ると丸っこくて…なんかシベリアンハスキー犬を見た時のような気持ち。

 

仁王門の仁王様。

f:id:yukix03:20200927194031j:image
f:id:yukix03:20200927194028j:image


本堂の方から仁王門へ、涼しい風が通り抜けていきます。

f:id:yukix03:20200927194053j:image


仁王門入ってすぐ右手に、なんだかシャレオツなカフェレストランが。

f:id:yukix03:20200927194112j:image


キャラクター化されたご本尊。亀がだいぶ可愛くされている。

f:id:yukix03:20200927194125j:image


本堂。慶長8年(1603)。豊臣秀頼公による再建。

f:id:yukix03:20200927194222j:image
ご本尊の千手観音様は、秘仏のため、普段はお前立(公開されない仏像の前に、身代わりとして安置されている仏像)がお祀りされているのですが、私はここからお堂の中は見る事が出来ませんでした。格子のところに密着して、じーーっと覗き込めば見えたかもしれません。

f:id:yukix03:20200927194302j:image
開基である藤原山蔭公のお父上が、亀を助け、その亀が恩返しにやってきたという故事によって、建立されたそうです。
あらかじめ本で秘仏ご本尊を見たところ、どこかあどけない表情で可愛らしい印象の仏様。うーん。一目拝見したかった。

f:id:yukix03:20200927194428p:image

賽銭箱にも亀。

f:id:yukix03:20200927194326j:image

なで大黒天。

f:id:yukix03:20200927194341j:image

境内は混んではいませんが、常に参拝者の姿があります。ゆったりした雰囲気。

f:id:yukix03:20200927194401p:image

 

境内の向こうには、茨木市街地のビルが見えます。

f:id:yukix03:20200927194502p:image

 

閻魔堂。 

f:id:yukix03:20200927194620j:image
周りは池のある庭園となっています。

f:id:yukix03:20200927194546p:image

甲羅干し中の亀がたくさん。

f:id:yukix03:20200927194638j:image

五社稲荷大明神
参拝方法は仏教式?神社式?かなり迷いました。
お寺の境内にある鳥居のあるお社は、いつも迷うんですよね。

f:id:yukix03:20200927194657j:image
鳥居があるから神社式の参拝かな?と思いつつ御本殿を拝見すると、五つの祠に梵字が入っていたので、やっぱり仏教式?
静かで落ち着いた雰囲気で、狛狐像はなく、果物やお赤飯などのお供えものがあり、大事にお祀りされているんだなと思いました。


開山堂。
開祖である藤原山蔭公は、四条流庖丁道という料理作法を定めた方で、ご本尊建立の際に、千日間にわたり料理をお供えしたことで、庖丁道の祖として信仰を集めておられるそうです。

f:id:yukix03:20200927194527j:image


大師堂。
弘法大師空海上人がお祀りされています。
そうかそうか、ここは高野山真言宗ですもんね。勤行されている参拝者さんもおられました。

f:id:yukix03:20200927194807j:image

本堂前に、水天社がありました。

f:id:yukix03:20200927194825p:image
ちょっと中を失礼。井戸ですね。丁重にお祀りされていました。

f:id:yukix03:20200927194844j:image

普悲観音堂。ぼけ封じと書かれていました。
周りをかためるのは、西国三十三所四国八十八箇所の石仏。

f:id:yukix03:20200927194907j:image


包丁塚。

f:id:yukix03:20200927194522j:image

鎮守社。大黒天、弁財天、青面金剛

f:id:yukix03:20200927194933j:image

右は経蔵。高床式の校倉造りかな。凝ってますね。
左は如来荒神

f:id:yukix03:20200927194949j:image


薬師金堂。

f:id:yukix03:20200927195009j:image

お寺ならではの、面白い造り。

f:id:yukix03:20200927195024j:image

高野山遥拝所。

f:id:yukix03:20200927195044j:image

仁王門から外へ。

f:id:yukix03:20200927195058j:image

 

御朱印にも亀さんが。ちょっと嬉しい。

f:id:yukix03:20200927195117j:image


手拭い。亀の恩返し。

f:id:yukix03:20200927195137j:image
総持寺は亀推しですね。
あと、境内のお稲荷さんや庖丁塚などに、りんごやお赤飯、油揚げなど、お供えものがきっちり為されているのを見るのも楽しかったです。やっぱり開基の山蔭公が包丁道の祖と呼ばれる料理の達人だからでしょうか。

f:id:yukix03:20200927194450j:image