yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

百万遍へ

数日前、諸用で、久しぶりに百万遍のK大に行ってきました。
約5年ぶりの学内、コロナ禍中はどんな感じ?と思いつつ、車で百万遍の交差点に差し掛かると、けっこう学生さんの姿がたくさん見かけられました。  
入学を控えた学生さんたちも、下見に来ているのかも。
学内はさして多くはなく、パラパラと見かける程度。
用事前に、本部構内を少しうろうろ。

f:id:yukix03:20210304175918j:plain


帰途、出町柳の橋の上。
また時間があるときに、出町柳デルタのあたりにも行きたい。

f:id:yukix03:20210304175931j:plain

駅前のベーカリー柳月堂に立ち寄りたかったけれど、時間がないのでお預け。くるみクリームチーズパンが食べたい!



吉祥院天満宮と麦代餅

先週頃頃、昼食を食べに行った帰途、吉祥院天満宮に向かう流れになりました。
私は去年ふらっと訪れたので、約1年ぶりくらいです。

f:id:yukix03:20210228000304j:plain


このあたりの地名、吉祥院のルーツでもある吉祥天女のお堂があります。

f:id:yukix03:20210228000319j:plain


本殿前エリア。なかなかツッコミどころのあるものが…。

f:id:yukix03:20210228000336j:plain

吉祥院天満宮はキティちゃんコラボの御守りが沢山あります。


本殿前。右手の木の枝振りがいいですねぇ。

f:id:yukix03:20210228000537j:plain


晴れていて、とても明るく清々しいです。

f:id:yukix03:20210228000409j:plain



吉祥丸くん。御祭神の菅原道真公の幼名。

f:id:yukix03:20210228000423j:plain


金の牛がいました。撫でたりくぐったりするようです。くぐる穴は大きいので、大人の男性でも充分大丈夫。私もくぐって写真を撮ってもらいました。

f:id:yukix03:20210228000438j:plain


桂離宮の近く、上桂の橋の西詰めに、老舗の和菓子屋さん「中村軒」があります。 
お店は趣のある佇まいですが、少し前からリニューアル作業中。この日も店舗裏手の駐車場で仮店舗営業中でした。

f:id:yukix03:20210228000454j:plain


名物の麦代餅(むぎてもち)。子どもの頃から、私の実家でもこのお餅は大人気で、特に実母が好んで食べていました。
サイズは大きめで、1個で満腹感あり。

f:id:yukix03:20210228000508j:plain

田植えの際の間食とされ、多忙な農家では日常作られていたそうです。
農作業の際に麦代餅を届けて、半夏生の頃に代金として麦をもらいに行った、物々交換の名残り。
麦と交換するということで、麦代餅と呼ばれるらしいです。
中村軒はかき氷も美味なので、またお店のリニューアルが終わったら、久しぶりに行ってみたいものです。

r.gnavi.co.jp

伏見稲荷大社〜四ツ辻から

四ツ辻まで登って来ました。

f:id:yukix03:20210227211255j:plain

俳優の西村和彦さんの実家であるお茶屋「にしむら亭」があります。

f:id:yukix03:20210227211314j:plain


文字通り、道がいくつかに分かれています。
こっちが、前回、私が頂上の一の峰まで登った時の道。

f:id:yukix03:20210227211220j:plain

三の峰から順番に上がっていくパターン。当時、ここからは参拝者の姿も減って、しばらくずっと一人の道でした。一の峰に近づくにつれてワクワクした気持ちになって、登り切った時は達成感でいっぱいでした。

荒神峰という稲荷山の神蹟のひとつでもあり、田中社もしくは権太夫社と呼ばれるお社。数人の方がお参りに登っていきました。

f:id:yukix03:20210227211346j:plain

帰り道に、右手の数段の石段を、ずっと上がったり下りたりしているおじいさんがいました。一瞬、何をされてるんだろうと思ったのですが、お百度参りですね。何をお願いされてるのかな、生きた稲荷信仰の姿を見た気がしました。

この日は、こちらの道を行きます。

f:id:yukix03:20210227211440j:plain


緑の中の鳥居を抜けると…

f:id:yukix03:20210227211502j:plain


眼力稲荷社が現れました。先見の明を授けて下さると言われています。

f:id:yukix03:20210227211521j:plain

これ!この手水!前にも撮ったし書きましたが、写真で見ると怖く見えますが、実際に見るとすごくかっこいい狛狐手水。

f:id:yukix03:20210227211542j:plain

好きなあまり、別の角度からも。

f:id:yukix03:20210227211557j:plain


眼力稲荷を越えると、沢山のお塚が集まったエリアが出てきます。右手の鳥居を登っていくと、無数の苔むしたお塚群があります。

f:id:yukix03:20210227211619j:plain


この日は眼力稲荷さんあたりで引き返そうかなと思ってましたが、もう少し進むことにしました。

f:id:yukix03:20210227211653j:plain

f:id:yukix03:20210227211709j:plain


準備中のお茶屋さんが見えてきました。

f:id:yukix03:20210227211725j:plain


薬力稲荷社。文字通りのご利益があるそうです。

f:id:yukix03:20210227211744j:plain


昔は手水だったのでしょうか。石の宝珠とポンプ。

f:id:yukix03:20210227211801j:plain


薬力稲荷前お茶屋さん。

f:id:yukix03:20210227211821j:plain


さて、こちらの石段を登っていくと、一の峰に辿り着きます。もうここまで来たのだから行けば良かったのですが、前日の安土城跡山登りで足がカクカク気味で、ここまでにしました。

f:id:yukix03:20210227211853j:plain


石段を下りていきます。三の辻から、来た時とは違うルートを進みます。
ここは行っとかないと、というところがありまして。

f:id:yukix03:20210227211917j:plain


ここです。腰神不動神社。
足腰守護のお社で、ここは別で社務所があります。昔、行者さんが勧請されたお社だそうで、今は明竹稲荷社とあわせてお祀りされているそうな。
ここも文字通りの足腰守護。実生活はもちろん、神社仏閣巡りには山道や石段登りも多いですしね。大事大事。

f:id:yukix03:20210227211946j:plain


腰神さんを出て、「いつも伏見稲荷に来ると猫が出てきてくれたんだけどな。さすがに朝早めやから、いないんやな」と思った数秒後、ニャーンと可愛らしい声がして、周りを見回すと…

f:id:yukix03:20210227212043j:plain

お塚の屋根の上に、いました!猫ちゃん。
そんなとこにいて怒られないのかと一瞬思いましたが、ここは伏見稲荷、案外、お狐様が猫に化けてくれたのかも。

屋根上の猫写真を撮っていると、足元に別の猫ちゃんが近づいて来ました。

f:id:yukix03:20210227212128j:plain

人馴れしていて、私の足に体をすりつけた後、こちらを振り返って「よう見とき」と言わんばかりに…

f:id:yukix03:20210227212148j:plain


おおっ、この子も鳥居に登ってしまいました。

f:id:yukix03:20210227212206j:plain

ヨイショと体の向きを変えようとしています。

f:id:yukix03:20210227212225j:plain

「ヨシ、決まったで!はよ写真撮り!」と言わんがばかりの泰然さ。

f:id:yukix03:20210227212250j:plain


大喜びでダブルで撮影させてもらいました。
手前の鳥居と奥の屋根上、ダブル猫ちゃん。

f:id:yukix03:20210227212309j:plain


その先のお店の軒先に、見覚えのあるモフモフちゃん発見。

f:id:yukix03:20210227212332j:plain


この子は一昨年に来た時に、別の猫を撮影中にスリスリしに来てくれた人懐こい子です。
元気そうで良かった。

f:id:yukix03:20210227212345j:plain


縁結びで有名な荒木社の狐人形。男女の狐と仲人さんかな。カラフルでかわいいです。

f:id:yukix03:20210227212434j:plain


荒木社の境内に、腰痛に霊験あらたかな足利稲荷大明神。知りませんでした。こちらの灯籠に謂れがあるんですね。

f:id:yukix03:20210227212501j:plain


稲荷山を下りるにつれ、参道沿いに民家やお店がちらほらと現れ始めます。

f:id:yukix03:20210227212518j:plain


参道の左右には沢山のお塚群。民家のすぐ近くにこういう風景があるというのが、なんだか非日常。

f:id:yukix03:20210227212601j:plain


だいぶ下りて来ました。

f:id:yukix03:20210227212615j:plain


お産場稲荷社。
名前の通り、子宝や安産にご利益があるそうです。
昔、稲荷大神の眷属である狐の夫婦が子を産み育てたと伝えられている場所。

f:id:yukix03:20210227212633j:plain

ちょっとこんもりした台地の上に祠が祀られています。周囲には12個の狐穴があります。写真の賽銭箱の石壁の下の方に、小さな穴があります。これが狐穴。

f:id:yukix03:20210227212648j:plain

1月から12月まで、全部で12個の狐穴があり、子どもの出産予定月の狐穴に向かってお祈りをすると、安産になるそうです。
そして、稲荷山で願った祈りが、産まれて来る場所とも言われています。

伏見稲荷大社摂社の大八嶋社。
社殿はなく、磐境をもって禁足地とされています。
昔、荒神峰にお祀りされていた地主神を遷座したと伝えられています。

f:id:yukix03:20210227212718j:plain

大八嶋社を抜けていくと、最初の本殿があるエリアへ通じています。下りてきたのは10時前くらい。この時間になるとそこそこの人出があり、賑わいがありました。

f:id:yukix03:20210227212733j:plain


参道沿いのお土産屋さんでこちらを購入。
伏見稲荷狐の舞。あんこ入りカステラ饅頭。
お饅頭の狐の顔がキツめですが、お味は美味しかったです。

f:id:yukix03:20210227212750j:plain

次回は、また一の峰まで登拝したいなと思います。
 

伏見稲荷大社〜本殿から三ツ辻まで

2月中旬頃、平日のお休みの朝、主人ネコ男氏を駅まで送り届けた後、そのまま伏見稲荷大社へ行きました。


午前8時前、到着。
去年は行かなかったので、約2年ぶりです。
当時はコロナ禍前だったので、朝といえど、境内は海外観光客を中心とした人出で、なかなか賑々しかったですが…

f:id:yukix03:20210227205953j:plain

楼門前。
がらーーーんとしてます。
伏見稲荷大社は、京都の中では海外の方々からの観光人気トップでしたもんね。いかに沢山の方が来られていたのか、よくわかります。

楼門から駅へと続く参道。左手に駐車場あり。
まだ社務所も開いていません。体操をしている方々がいましたが、総じて静かなものです。

f:id:yukix03:20210227210024j:plain


さて、本殿の方へと進みます。
こんなに人のいない伏見稲荷大社、初めて見た。

f:id:yukix03:20210227210041j:plain


おっと、その前に。参道向かって右手に現れる東丸神社へ。

f:id:yukix03:20210227210059j:plain

某食品会社の神社かなぁ…と最初に見た時は思ってました(笑)もちろん違います。

ご祭神は、荷田東丸(春満)大人。
学徳の神様とのことです。受験シーズンは沢山の参拝者が来ることと思われます。

f:id:yukix03:20210227210119j:plain


さて、伏見稲荷大社の境内へ。
本殿は撮影禁止なので、狛狐さんをパチリと撮影。金色の稲を口にくわえてらっしゃいます。凛とされてますね。

f:id:yukix03:20210227210142j:plain


奥社へ続く参道。二、三人とすれ違うくらいで、本当に静か。こういうのもいいですね。

f:id:yukix03:20210227210201j:plain


境内案内図。一昨年は稲荷山の山頂にある一の峰まで行きました。この日は、この時点ではまだ何も決めておらず、とりあえず行けるところまで登ってみようという心づもり。

f:id:yukix03:20210227210218j:plain


さて、ここからフォトジェニックな千本鳥居のはじまりはじまり。
しばらく朱色の鳥居写真が多くなりますので、目がチカチカされるかも(^◇^;)

f:id:yukix03:20210227210236j:plain


コロナ禍前は、この辺はもう絶好の写真スポットでしたが、誰もおりません。
こうやって見ると、やっぱり趣ありますね。

f:id:yukix03:20210227210255j:plain


昔はどっちを通っても良かったのですが、ここ数年前からは、この分かれ道鳥居は右側通行になってます。同じ場所に通じてるのでご心配なくです。

f:id:yukix03:20210227210315j:plain


わぁ…早速目がチカチカしてきた。
ちょっと合成写真みたい。

f:id:yukix03:20210227210335j:plain

右側の道を行きます。

f:id:yukix03:20210227210354j:plain


奥社奉拝所に出ました。短時間でのお参りですと、ここまでがコースかと思います。アップダウンもないし、千本鳥居が満喫出来るし、お着物でも楽に来る事が出来ます。

f:id:yukix03:20210227210412j:plain


裏手には沢山の鳥居が奉納されていました。

f:id:yukix03:20210227210430j:plain


ここから、稲荷山登拝へと進みます。
ここからは起伏のある石段アップダウンがありますが、千本鳥居がこれでもかと堪能出来ますので、お時間がある方は是非進んでみてほしいです。

f:id:yukix03:20210227210451j:plain


ずーーーっと続く鳥居、吸い込まれそうです。

f:id:yukix03:20210227210511j:plain


山の入り口ぽい所。小川のせせらぎと鳥の声。

f:id:yukix03:20210227210540j:plain

この辺から空気感が変わってきます。

f:id:yukix03:20210227210559j:plain


しばらく進むと、沢山のお塚が現れます。個人が信仰しているお稲荷さまを祀っているのだそうです。最初にこの景色を見た時は衝撃で、妙に緊張しました。

f:id:yukix03:20210227210621j:plain

後に、これから進む稲荷山は、こういうお塚だらけである事を知るのですが。

お塚の石段を上がっていくと…

f:id:yukix03:20210227210640j:plain

熊鷹社に辿り着きます。もう少し遅い時間に来ると、大きなろうそくに火が灯って、幻想的な雰囲気です。奥社奉拝所からは比較的近いお社なので、お参りに来る人は多めですが、早朝はお向かいのお店も閉まっているし、とても静かです。

f:id:yukix03:20210227210657j:plain


熊鷹社を越えて行きます。
数人の参拝者とすれ違ったり、ジョギングがてら走っていくジャージ姿の人がいたり、人間が現れるとちょっとホッとします(笑)
どこまでも続く千本鳥居の神秘的な美しさに、別の世界へ迷い込んでしまうような気さえします。

f:id:yukix03:20210227210720j:plain

ところどころ、お茶屋さんがあります。朝なので当然開店前。

f:id:yukix03:20210227210735j:plain


伏見稲荷大社は24時間出入り自由なので、もちろん夜に来る事も可能ですが、猿やイノシシなどの獣に出くわす可能性もあり、そもそも夜に稲荷山を一人で歩く根性は微塵もありませんわ…。

f:id:yukix03:20210227210756j:plain


三つ辻を過ぎたあたりの景色。

f:id:yukix03:20210227210816j:plain

さぁ、もう少し進もうかな。
続く!

f:id:yukix03:20210212080733j:plain

夢のあと、安土城跡

観音正寺のあと、安土城跡に行きました。

麒麟がくる」が終わったばかりの時だったので、駐車場には沢山の車が停まっていました。

安土城オリジナル飛び出し坊やも。私は飛び出し坊やグッズ大好きなので、大喜びで駆け寄りました(笑)

f:id:yukix03:20210221231522j:plain


がらんとした芝生に見えますが、昔はここにもお城に関連する建物があったようです。

f:id:yukix03:20210221231544j:plain

入り口には受付があり、入場料を支払って通ります。ここは摠見寺という、信長公が築城の際に開創したお寺の管轄になっています。
なので、このような御朱印を受ける事が出来ます。登る前に受付に御朱印帳を預けて、帰りに受け取るパターン。

f:id:yukix03:20210221231609j:plain


さて、ここからは延々と石段登り。
当時のままというものではなく、昭和の頃に整備が為されています。受付に無料で貸してくれる杖が沢山ありました。無しでも行けますが、持って行った方がいいかな?と個人的には思います。

f:id:yukix03:20210221231628j:plain


登り始めてすぐ左手に、羽柴秀吉公の御屋敷跡。

f:id:yukix03:20210221231645j:plain

上の天守まで登って思いましたが、秀吉公は、ここからお城まで走って上がって行ったという逸話を思い出し、凄まじい体力かつ健脚だなと思いました。

f:id:yukix03:20210221231704j:plain


当時は石段に沿うように、信長公に仕えていた方々の御屋敷があったんでしょうね。

f:id:yukix03:20210221231728j:plain


ご自由に鐘をつくことが出来る鐘楼がありました。信長公への供養の気持ちをもってつくのが望ましいようです。鐘の下の賽銭箱に、有名な「人間五十年…」の唄が刻まれていました。

f:id:yukix03:20210221231745j:plain


振り返ったところ。
すでに、なかなかの眺めでした。

f:id:yukix03:20210221231805j:plain

ちなみに、帰路は別のルートを歩くようになっていたので、このあたりの写真を撮る時は、往路に撮影しておいた方が良いと思います。

さて、すでにこのあたりで、私はもう息が上がり、ゼェゼェ悶えつつ必死で登ってました。石段、けっこう段差がある箇所も多く、しんどい(^◇^;)

f:id:yukix03:20210221231826j:plain

大河ドラマの中で、川口春奈さん演じる、信長公の奥さんの帰蝶様が「ここは山の上にあるので行き来が大変」と零すセリフがありましたが、「そうよね帰蝶様、わかるわかる!」と早くも激しく同感しました。

ところどころ、石仏が石段として埋め込まれた箇所がありました。

f:id:yukix03:20210221231851j:plain

築城の経緯を示すために、このままにしてあるそうです。お賽銭入れがサントリーウイスキーの灰皿てのがなかなかですね(笑)これ、親戚の家にあったなぁ。

本丸付近まで来ました。

f:id:yukix03:20210221231908j:plain

ねぇ、本丸まだぁ〜?まだ登るの〜?
と心の中でこぼしつつ、ひたすら石段を登る。

f:id:yukix03:20210221231922j:plain


おお、森蘭丸屋敷跡。
やっぱり上様付きの小姓は近いところに住んでたんですね。

f:id:yukix03:20210221231937j:plain


仏足石。こちらも築城の際に徴用されたもの。

f:id:yukix03:20210221231957j:plain


本丸跡です。石が残っているだけで、つわものどもの夢のあと。

f:id:yukix03:20210221232016j:plain


天守へと続く石段。

f:id:yukix03:20210221232030j:plain


天守跡。礎石が残されています。

f:id:yukix03:20210221232043j:plain


向こうの方に、琵琶湖が見えます。今は遠くに見えますが、当時は近くまで湖があったとか。
信長公は、ここから天下を夢見ていたんですね。

f:id:yukix03:20210221232101j:plain


二の丸跡には、信長公がお祀りされていました。

f:id:yukix03:20210221232120j:plain

さー。あとはもう下るだけでしょ。だって天守より高いところはないもんね。と思いつつ下っていると、順路途中、また登りが見えて来ました。
「キェェ、まだ登りあるん!?」と、小声でうめきつつ、上へ。

f:id:yukix03:20210221232140j:plain


摠見寺本堂跡。

f:id:yukix03:20210221232200j:plain


見事な三重塔。

f:id:yukix03:20210221232215j:plain

ここからの眺めが、とても良かったです。

f:id:yukix03:20210221232227j:plain


さぁ、ここからは正真正銘の下り。杖を使いながら石段を下りて行きました。

途中、立派な山門がありました。

f:id:yukix03:20210221232328j:plain

比較的健脚なネコ男氏が「途中で足がカクカクしてきた。ええ運動やわ〜」と言ってましたので、やはりスニーカーとかハイキングシューズ必須!ですね。ヒールなどでは危ないかなと思います。

それにしても、お城から下までは、なかなかの高低差。まぁ、信長公は御輿に乗ってはったのかな?と思うのですが、出仕の人たちは大変だっただろうな。

f:id:yukix03:20210221232416j:plain


お昼ご飯。
「くらお」の味噌チャーシューラーメン。ご覧の通りのボリュームで、夜まで満腹でした!

f:id:yukix03:20210221232349j:plain

r.gnavi.co.jp

天空の寺院 観音正寺

少し前に、主人ネコ男氏と滋賀県近江八幡市に行きました。
琵琶湖の東側、五個荘(ごかしょう)と呼ばれる近江商人ゆかりの街を車で通り抜けて行きます。

繖山(きぬがさざん)、標高432.5メートル。
山頂近くにある西国三十三所札所、観音正寺を目指します。
やーー。この道がですね。非常に!非常に!狭いです。その狭い道をどんどん、山頂まで上がっていくわけで…。


特に途中の料金所を過ぎてからの山道は、私ならば一人の時は運転したくないですね。ところどころすれ違いポイントが設けられていますが、「対向車来ないでお願いお願いお願いしますホントにお頼み申し上げます」と思う箇所が多かったです。

ちなみに、この日は比較的気温高めの1日でしたが、山道を登り始めて間もなく道路脇の樹木に雪が残っており、上に行くにつれ残雪が多くなって行きました。
幸い、往路は対向車が来る事なく、無事に到着。
こんな山の上だもんね、そりゃ雪も残ってるような冬の最中に来ないよね。と思いきや、駐車場にはそこそこの数の車が停まっていました。

西国三十三所第三十二番札所、観音正寺
ここから山道を5分程度歩いて行きます。

f:id:yukix03:20210221212543j:plain


古井戸ありとのことです。どこ?と見てみましたが私には見つからず。

f:id:yukix03:20210221212626j:plain


お寺への道の脇には、このような言葉の書かれたものが、ぽつぽつと。

f:id:yukix03:20210221212722j:plain


雪が残っています。やはり山上に近いので気温も低め。

f:id:yukix03:20210221212749j:plain


おくのいん、と書かれた石碑と鳥居が出現。
このあたりは、巨石があちらこちらにありました。

f:id:yukix03:20210221212817j:plain

言い伝えによると、聖徳太子が巨岩の前で舞う天人を見たので「天楽石」と名づけたそうな。天楽岩の中には聖徳太子が彫ったという五仏の仏が描かれているとのこと。

こちらはねずみ岩。

f:id:yukix03:20210221212849j:plain


道からは町並みが見えました。こうやって見ると、ずいぶん高いところにお寺を作ったんだなと分かりますね。

f:id:yukix03:20210221212926j:plain


本堂エリアが現れました。ここは山門はなく、仁王様が仁王立ちされています。
1400年前、聖徳太子が山上にて千手観音を彫り、寺を開創したそうです。

f:id:yukix03:20210221212953j:plain


仁王様の手前、脇道に石段がありました。下から徒歩で上がってくると、ここに出るのかもしれません。

f:id:yukix03:20210221213027j:plain


こちらの立派な建物の中に、チラシなどが置いてありました。事務所っぽくなってました。

f:id:yukix03:20210221213050j:plain

観音正寺と彫られたかまどのようなもの。何に使ってらっしゃったのでしょうね。

f:id:yukix03:20210221213110j:plain


こんもりした屋根のあるお堂の中にはお地蔵さま。

f:id:yukix03:20210221213134j:plain


大日如来をお祀りした祠の向こうに広がる景色。

f:id:yukix03:20210221213206j:plain


釈迦如来坐像。江戸時代に安置され、第二次世界大戦の時に供出されたそうです。昭和58年に再建したとのこと。

f:id:yukix03:20210211104326j:plain


御神木がお祀りされていました。

f:id:yukix03:20210221213303j:plain

こちらは祠の裏側。御神木を背にお地蔵さま。

f:id:yukix03:20210221213325j:plain


見事な枝ぶりですね!

f:id:yukix03:20210221213351j:plain


奥に見えるのが本堂です。

f:id:yukix03:20210221213425j:plain

寺伝によると、
推古天皇の御代、近江を遍歴していた聖徳太子は、湖水から浮かび出てきた人魚と出会いました。
人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願しました。
聖徳太子はその願いを聞き入れ、みずから千手観音の像を刻み、堂塔を建立したとされ、日本唯一の人魚伝説が残る寺院とされています。

f:id:yukix03:20210221213453j:plain


本堂前には雪が残っていました。
ご本尊は、総白檀丈六千手千眼観音菩薩。
全て白檀で作られた、大きなお姿でした。

f:id:yukix03:20210221213512j:plain

お参りの人影は、決して多くはありませんが、コンスタントに少しずつ途切れなく現れる、そんな感じでした。自分たちも含めてですけれど、よくこんな山の上まで…と思わずにはいられませんでした。地元の方の信仰が厚いのでしょうね。


石が積み上げられた空間。

f:id:yukix03:20210221213541j:plain

その奥に、魚濫観音がお祀りされていました。
思わず「ここ、ここ!ここですよ」と声を上げる私。

f:id:yukix03:20210221213604j:plain

人形伝説の言い伝えを、そこはかとなく彷彿とさせますね。魚濫観音、初めて拝見しました。波の上の魚に立つ観音様。悪鬼の害を除く、と祠の横に書かれていました。

f:id:yukix03:20210221213621j:plain


おちゃこ稲荷。立派な祠でした。

f:id:yukix03:20210221213646j:plain


天空の寺院。なるほど。確かに空に近い寺院でした。

f:id:yukix03:20210221213714j:plain


さて、来た道を戻ります。

f:id:yukix03:20210221213739j:plain

車に乗り、山道を下りましたが、復路は何台かの車とすれ違いました。幸い、すれ違いポイントの近くだったので良かったですが、完全に下りるまではヒヤヒヤしました。


これは、本堂で「コロナ退散に」とお受けした元三大師のお札。

f:id:yukix03:20210221214912j:plain

玄関の内側に貼ってみました。


f:id:yukix03:20210221213801j:plain



ふくながの中華そば

うわぁ…あっという間に2月も下旬に!

例年通りの年度末進行です。

と思いつつ、出勤前の朝ごはんに、くるみデニッシュ食パン。軽く炙ると美味しいですねー。

f:id:yukix03:20210219202640j:plain


夜、中華そばを食べに行きました。
20時閉店の約1時間前に滑り込み。
久世の東土川にある「ふくなが」。ご主人は、京都の名店のひとつ「新福菜館」で修行されたとか。

f:id:yukix03:20210219202701j:plain


おぉ、このビジュアル、確かに新福菜館ぽい。
中華そばの並です。生卵は追加トッピング。

f:id:yukix03:20210219202753j:plain

独特のコクと深みのある醤油味のスープ。
ネギと野菜マシは無料だそうです。
チャーシューはたっぷり乗ってました。
美味しかったです。また来たい!