yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

小倉神社

昼下がり、長岡京市のお隣の大山崎町にある、小倉神社へ。

 

私の自宅から、原付バイクで10分かかるかどうかくらいでした。阪急電車西山天王山駅から、天王山のそびえる西の方向へ、閑静な住宅街を抜けていくと、小倉山の麓に、一の鳥居が見えてきました。

f:id:yukix03:20200118223458j:image

一の鳥居の扁額に、「正一位小倉大明神」。小野道風の筆とされているそうです。

奈良時代の718年に創建。
桓武天皇の平安遷都に際し、御所の鬼門除けとして祈願されたそうです。


参道を進んでいくと、二の鳥居が見えてきました。
この辺りから山の気配というか、空気感が違うなと思いました。

f:id:yukix03:20200118223542j:image

鳥居の奥の方に、拝殿が見えてきます。
ドーン、という太鼓の音が鳴り、ご祈祷が始まった気配。やはり新年明けはご祈祷される方が多いんですね。

 

手水舎。大きな龍と小さな龍。ダブル龍。

f:id:yukix03:20200118223605j:image

 

右手の石段が本殿エリア。左手は天王山登山口。

f:id:yukix03:20200118223621j:image

石段を上がって行きます。

f:id:yukix03:20200118223635j:image

天正年間、豊臣秀吉公は、山崎の合戦のとき家臣を小倉神社に遣わし、戦勝を祈願し、その本懐を達したというので、神徳に報いようと、毎年米三千俵を寄進したそうです。毎年米三千俵って…。
江戸時代には、徳川氏が山地二十余町を寄進し、明治維新までの旧境内は、六万坪余にのぼったそうです。

一の鳥居をくぐってから、思っていたより境内が広いなぁとビックリしてましたが、なるほどです。

 

割拝殿。
その奥に拝殿がありました。

f:id:yukix03:20200118223707j:image

 

御本殿が見えてきました。

f:id:yukix03:20200118223723j:image
神職さんによる祝詞の声が朗々と響き、日の光が差し込み、おのずと神聖な気持ちになりました。

 

御祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、斎主神(いわいぬしのかみ)、天児屋命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめのおおかみ)。

f:id:yukix03:20200118223738j:image

 

拝殿の方を見下ろすと、木漏れ日が綺麗でした。

f:id:yukix03:20200118223754j:image

 

御本殿の背後に、このような石碑がありました。

f:id:yukix03:20200118223809j:image

 

狛犬さんの後ろ姿。

f:id:yukix03:20200118223822j:image

 

亀の手水舎。なんか可愛いです。
小倉山、天王山からの深層水

f:id:yukix03:20200118223841j:image

 

御神木。樹齢600年といわれる、樅(もみ)と杉。
V!な感じで生えていました。

f:id:yukix03:20200118223855j:image

 

木の肌に他の植物が生きていました。

f:id:yukix03:20200118223913j:image

 

御本殿エリアから天王山の登山口に行く事が出来ます。私が境内にいる間も、10人くらいの方々が行き来していました。

f:id:yukix03:20200118223950j:image

このような道を登っていくんですね。

f:id:yukix03:20200118224003j:image
クマ目撃注意の看板がありましたので、登山される方はお気をつけて。

 

三社神社。

f:id:yukix03:20200118224021j:image

 

滝不動

f:id:yukix03:20200118224037j:image

 

二の鳥居近くの手水舎の近くに、境内社熊野神社

f:id:yukix03:20200118224054j:image

 

左が天満宮。右が若宮神社

f:id:yukix03:20200118224116j:image

天満宮の神牛さん。コンパクトサイズで可愛らしかったです。

f:id:yukix03:20200118224135j:image


若宮神社

f:id:yukix03:20200118224153j:image

 

左が稲荷神社。右が竜王神社。
竜王神社では、雨乞いなどが行われていたそうです。

f:id:yukix03:20200118224217j:image

この後、もう一か所行こうと思っていましたが、何だかもう大満足。
小倉神社を後にし、西山天王山駅前の「西山こっぺ堂」へ。

f:id:yukix03:20200118224239j:image


コッペパン。抹茶ティラミス、だし巻き玉子、ハムカツ。

f:id:yukix03:20200118224258j:image
だし巻き玉子には、パンとの間にマヨネーズが塗られてまして、ぷるぷるのだし巻き玉子と相まって、なんともいえない美味しさ。毎回マスト買いです。


小倉神社には初めて行きました。
正直、神社に着くまでは、「うーん。けっこう山手やな。寂しい感じなのかなぁ」と想像してました。
しかし、実際はですね。二の鳥居にさしかかる辺りから、「うわ。すごい」と思いました。人が多く訪れる賑やかな雰囲気ではなく、幽寂で落ち着いた、それでいて優しく気高い空気感があったように思います。

f:id:yukix03:20200118224321j:image

御本殿の奥の竹林の中に、4世紀末の前方後円墳である鳥居前古墳があります。被葬者は流域の支配者とされ、こちらの被葬者が神格化されたのが、小倉神社の始まりではないかという説もあります。

素晴らしい神社でした。
また参拝させてもらいたいです。

f:id:yukix03:20200118224343j:image

黒い粉々とねっとりヨーグルト

昨晩、自宅にて。
主人ネコ男氏の使っているクローゼットの床に、黒いものが落ちていました。布?かと思いきや、触ると崩れるように粉々になり、黒い砂を巻いたかのよう。

「あの黒いのは何ですか?」と聞いたところ、紳士服店でスーツを買った時に、スーツカバーがあるじゃないですか。不織布の。それでした。
クローゼットの上部の棚に置いてたのですが、それが劣化したもののようです。

ネコ男氏が立ち上がり、それを上の棚から取ろうとした途端、バラバラバラバラーッ!と粉々に砕け、クローゼットの下に吊っていた、スーツやワイシャツにですね…黒い粉々が…満遍なく降り注ぐ夜22時過ぎ…。

「外そうとしたらえらい事になった」
ネコ男氏は呆然とした様子で、ちょっと「あは」と笑いました。
確かにえらい事になってました。
「あは…」私も、ちょっと笑うしかない、そんな感じの一月の夜の風景でした。

衣類に降り注いだ黒い砂のようなものを払い、コロコロ、雑巾、ほうきなど。掃除道具を総動員。
何とか綺麗にしましたが、まさかカバーがこんなことになるとは…!ビックリです。


そして全く関係ないのですが、
ねっとろ〜りヨーグルト。ドラゴンフルーツ味。

f:id:yukix03:20200116233725j:image
職場の昼休み中に食べたのですが、確かに、濃厚でネットリしていました。
口に入れると「スキを作りませんよぉ」と言わんばかりに、口腔に張り付く感じ。
確かにちょっとクセになりそうな濃さ。
また買ってみたいかも。


そして今夜は別ユニットの音楽お稽古があり、月末にとりあえずの演奏本番を迎えるのでした。
今年は、昨年から動き出した企画が、ひょんな事から具体的に形になりそうで、演奏活動の方も忙しくなりそうです。ついていくのに必死。もう必死。
濃いねっとりヨーグルト食べて、ビフィズ菌効果で頑張ろう。

1月の楊谷寺

先日、3ヶ月ぶりに、楊谷寺へ行きました。
長岡京市の山奥にあり、交通が不便なところなのですが、最近は花手水が大人気で、オンシーズン山道は車とバスの大行列、境内も大変な賑わいです。

私は自宅から原付バイクで10分くらい走って来ましたが、上へと続く坂道を、歩いて来られる方や、自転車でド根性!という感じで登っている方も。
スゴイな〜と思いつつ、到着。
祝日でしたが混んではおらず、ほどよい感じでした。


参道すぐの空き家らしき建物に、信楽焼の狸さん。

f:id:yukix03:20200113201716j:image

 

昔は旅館?料理屋?だったのか「名物たけのこ定食」の看板あり。

f:id:yukix03:20200113201728j:image

 

野菜の無人販売もあり。帰るときは、左側のかぶは売り切れでした。 

f:id:yukix03:20200113201746j:image

 

山門へと続く石段を上がる途中にも、仏様が。

f:id:yukix03:20200113201807j:image

お不動さんと役行者の尊像が。真横に小さな滝みたいなものがあるので、昔はここで滝行をされてたのかも。


お不動さん。

f:id:yukix03:20200113201830j:image

 

役行者像。前鬼と後鬼もいます。

f:id:yukix03:20200113201905j:image


山門。

f:id:yukix03:20200113201923j:image

 

山門脇の風神雷神さん。

f:id:yukix03:20200113201941j:image
f:id:yukix03:20200113201937j:image

 

手水舎。

f:id:yukix03:20200113201952j:image

 

本堂。江戸時代の建立で、土足のまま観音様を拝める珍しい形態です。古来より霊験あらたかな十一面千手千眼観世音菩薩をご本尊とし、京都府重要文化財に指定されています。

f:id:yukix03:20200113202010j:image

本堂に入ろうとすると、中から読経の声が聞こえたので、恐る恐る入りました。お坊さんによる御祈祷中でした。
「…失礼しまーす…」と心の中で思いつつお参りして顔を上げると、ご本尊のお姿が見えるではないですか。

お、おおっとー!

こちらのご本尊は秘仏でして、毎月の縁日のみのご開帳なので、普段はお姿を見ることは出来ません。
御祈祷のタイミングで拝仏することが出来て、ものすごくラッキー!でした。御祈祷をされていた方に感謝です。一度縁日で来たときは、大混雑で、焦ってワーッと参拝して終わりだったので、おかげさまで落ち着いた空間で、お坊さんの読経とともにお参りさせてもらえました。

ご本尊は金色のお姿で、とても優しく癒される感じでした。眼病平癒に特に霊験があるとのことです。

 

奥の院へと続く書院へ。お正月の花手水。干支の置物がかわいい。

f:id:yukix03:20200113202343j:image

 

奥の院への回廊。ここの木の雰囲気がとてもいいです。

f:id:yukix03:20200113202359j:image

 

奥の院本堂裏手。鎮守の眼力稲荷さんと、縁結びの愛染堂。

f:id:yukix03:20200113202422j:image

 

奥の院の本堂は、誰もおらず貸し切り状態でした。

f:id:yukix03:20200113202452j:image

中御門天皇が、ご両親の追善菩薩として自らが創られた観音様がお祀りされています。
ご本尊の向かって左側に、観音様のご眷属である二十八部衆、右側に歴代天皇の位牌を安置。
私は、この彩色豊かな二十八部衆の尊像を見るのが好きでして、じっくり見せてもらいました。それぞれ、いろんなポーズで何か持たれていたりするので興味深いです。


奥の院の縁側から、遠く東山連峰が見えます。

f:id:yukix03:20200113202704j:image

 

元来た回廊を下り、水琴窟のある手水へ。ここも綺麗にお花が。

f:id:yukix03:20200113202720j:image

このあと、裾が長めだった自分のズボンを踏んでつんのめり、花手水前の砂利に向かってド派手にすっ転びました(汗)
周りに誰もいなかったので良かったのですが、たぶん「う、うあー!」とか口に出していたと思います。

 

書院前の庭園。

f:id:yukix03:20200113202915j:image

 

このあと本堂に戻ると、ご本尊である観音様の前には、いつものように御簾のような薄い布が下ろされていました。
先程、派手にこけたので、本堂の中の「びんづるさん(撫で仏様)」の足の辺りを撫で撫でしておきました。


本堂前の狛犬さん。大きいです。そしてこのキリッ!とした表情。すごく好きなタイプ。

f:id:yukix03:20200113203114j:image


地蔵堂。中には、親子地蔵さんが二体鎮座。

f:id:yukix03:20200113203200j:image

 

社務所。今まで意識してませんでしたが、屋根上に櫓のようなものがありますね。

f:id:yukix03:20200113203230j:image

今回も来て良かったな〜。

 

夜は「大阪王将」。マーボー豆腐定食。ボリューミーでお腹いっぱいでした。

f:id:yukix03:20200113203256j:image

 

日吉大社

近江八景の一つ、瀬田の唐橋を渡り、琵琶湖を右手に眺めながら、30分ほど北上。
浜大津のあたりは、車などで来る機会がままあるので見慣れた風景ですが、比叡山の麓、坂本あたりは初めて来ました。独特の雰囲気があり、駐車場に入る前からワクワク。

 

日吉大社に到着。ここも初めて来ました。
比叡山の麓、平安京の表鬼門に鎮座し、約2100年前に創祀された全国3800余の分社の総本宮
車で山の中に進んで行く所から圧倒されました。
予想以上に広い!すっごーい!と。

菌神社や伊砂砂神社、建部大社は事前に予習してましたが、日吉大社は予定していなかったので、フワッとした知識のまま来ました。


駐車場はこのような日吉大社の森の中。

f:id:yukix03:20200112212747j:image

 

車から出ると、広がる森林。
いま、自分が神社のどのへんにいるのか、全く分からず…慌てて駐車場受付でもらった境内MAPを開きました。

f:id:yukix03:20200112212815j:image

とりあえず近くに見えたお宮からスタート。
本当は、ここからではなく表参道まで出てからお参するルートの方がいいと思われます。しかしこの時の私は「ま、とりあえず行くべ」的な行き当たりばったり傾向が出て、そのまま進みました。
日吉大社は、境内には約40のお社があり、その中でも西本宮、東本宮など、山王七社と呼ばれる大きなお社が、広い森の中に鎮座しており、その総称なのですね。

最初に恵比寿社に参拝。11日は、ちょうど十日えびすの残り福の日でした。

f:id:yukix03:20200112212845j:image

 

いい感じの石段が見えて来ました。御本殿に日が当たり、神々しい。

f:id:yukix03:20200112212919j:image

 

白山宮。
御祭神は菊理姫命。

f:id:yukix03:20200112212949j:image
このあたりで「あれ?裏から来た?私、参道を間違ってる?」と気づく。

f:id:yukix03:20200112213010j:image

いつか白山神社白山比売神社にも参拝したい!と熱望しています。実現出来る日を夢見ながら参拝。

 

白山宮のすぐお隣に、宇佐宮。

f:id:yukix03:20200112213027j:image

御祭神は田心姫命

f:id:yukix03:20200112213047p:image

 

西本宮。御祈祷や神事などが執り行われています。

f:id:yukix03:20200112213119j:image

 

手水舎。写真撮影のアングルを失敗して、上の方が切れてしまったのですが、後ほど出てくる日吉大社独特の山王鳥居の上部のような形をしていました。

f:id:yukix03:20200112213145j:image

 

拝殿。こちらの中でも、ひっきりなしに新年の御祈祷が行われていました。

f:id:yukix03:20200112213202p:image

 

西本宮御本殿です。神職さんが祝詞を奉納されていました。御祭神は大己貴神

f:id:yukix03:20200112213225j:image
御本殿の床下には、かつて「神仏習合」時代に仏事を営んだという「下殿」と呼ばれる部屋があり、特別参拝の時に入る事が出来るそうです。


他のお宮もそうでしたが、御本殿の周りには水路が巡り、山の上流から流れてきた水だそうです。

f:id:yukix03:20200112213247j:image
この水路は境内のあちこちを走り、歩いている時も、綺麗な澄んだ水を眺め、小川のせせらぎのような音を聞く事が出来て、すごく良かったです。

 

去年、上賀茂神社に参拝した時も、境内には「ならの小川」が流れていて、非常に清々しく、なんだか眩しいほどでした。それと同じような印象を受けました。

 

顔出し看板。お猿ですね。

f:id:yukix03:20200112213311j:image

ここでようやく、日吉大社といえば神猿であるということを思い出す私。西本宮楼門の屋根を支えているという「棟持ち猿」を見逃しました!残念。

 

さて、参道を降りていくと、先ほどお参りした宇佐宮と白山宮の正面参道が見えました。こっちからだったのね…。

f:id:yukix03:20200112213340j:image
f:id:yukix03:20200112213345j:image

 

日吉の神様のお使い。神猿さん。

f:id:yukix03:20200112213403j:image

 

お昼どき。お腹すいたな〜と思いながら参道を下ります。

f:id:yukix03:20200112213439j:image


山王鳥居。神仏習合の信仰を表す独特の形。合掌鳥居とも呼ばれます。

f:id:yukix03:20200112213500p:image
そうそう、本当は最初にここをくぐっていくのよね、と思いつつくぐりました。

 

大宮橋が見えました。

f:id:yukix03:20200112213529j:image

 

橋の手前、大宮川に下りる事が出来るところがありました。

f:id:yukix03:20200112213546j:image

 

求法寺、走井堂。元三大師堂ともあります。
境内に普通にお寺のお堂があるのが不思議な感じ。

f:id:yukix03:20200112213604j:image

 

旧竹林院前の鳥居を抜けると、琵琶湖の方へと続く道路が見えます。晴れていたので、青く美しい琵琶湖が広がっていました。

f:id:yukix03:20200112213628j:image


鳥居のすぐ側に、早尾神社。
何故か石段をダッシュで駆け上がる。

f:id:yukix03:20200112213649j:image

最後の5段くらいで息が切れ、ゼェゼェしました。
お賽銭箱もなく、正直、寂しい感じ。なんとなく、がらーんとしたような…。

f:id:yukix03:20200112213713j:image


石段の上から。下にある六角堂は、かくれん坊地蔵尊がお祀りされています。

f:id:yukix03:20200112213733j:image

 

こちらは日吉東照宮へと続く石段。
石組が上へと続いていく美しい景色でした。(でも登らず)

f:id:yukix03:20200112213750j:image

 

再び日吉大社境内に戻り、ニ宮橋を横目に見ながら、大宮川を渡ります。

f:id:yukix03:20200112213814j:image

 

東本宮への参道。

f:id:yukix03:20200112213857j:image

神門までの間にも、摂社末社がお祀りされていました。

f:id:yukix03:20200112213926j:image

 

猿の霊石。

f:id:yukix03:20200112213952j:image
正面から見た凹凸が、しゃがみこむお猿さんに見えることから、こう呼ばれています。うん、確かにそう言われると見える!見えるぞ!

 

神門前。

f:id:yukix03:20200112214027p:image

 

すぐ左手に、樹下宮。御祭神は鴨玉依姫命。本殿のご神座の真下に霊泉の井戸があり、以前はご神水を採っていたそうです。

f:id:yukix03:20200112214111j:image

 

東本宮。御祭神は大山咋神。樹下宮の鴨玉依姫命とご夫婦だとか。

f:id:yukix03:20200112214139j:image

 

大物忌社。

f:id:yukix03:20200112214204j:image
ここで大物忌神社と一緒に、早尾神社と名前が書かれた額が表示されていました。
ひょっとしたら、さきほどの早尾神社の御祭神は、今はこちらでお祀りされているのかもですね。


さて、東本宮の御本殿の周りを時計回りに進んだところ、「え?ん?ん?」と思わずガン見してしまいました。

可能な限りズームで撮影しました。

f:id:yukix03:20200112214230j:image
こちらに背を向けた狛犬さんの頭部に被る位置にあるのが、東本宮御本殿の茅葺屋根ですが、白い湯気のようなものが立ち昇っているのが、分かりますでしょうか。

他に気付いている参拝者はおらず、「疲れ目かすみ目じゃないよね…?」と思いつつ、そのまま東本宮を後にしました。

帰宅してからネットなどで調べたところ、夜間の雨や露で冷たく湿った茅葺屋根が、日の光を浴びると、このように湯気のようなものが立つ事があるそうです。主に秋の早朝に見られる事が多いらしいです。

茅葺屋根って、呼吸してるんですね。

珍しい、いいものを見せてもらえました!

f:id:yukix03:20200112214319j:image


滋賀県には、まだまだ行きたい社寺がたくさんあるので、ちょくちょく遠征しようと思います。

f:id:yukix03:20200112214343j:image
そして、晩ご飯は奮発。精進落としの気持ち(笑)。
中トロといくらのにぎり。美味しゅうございました。

f:id:yukix03:20200112214300j:image

建部大社

次に向かったのは、大津市瀬田の唐橋近くにある、建部大社。近江の一之宮。

f:id:yukix03:20200111215357j:image

瀬田は叔母一家が住んでいるので、小さな頃は頻繁に遊びに来ていましたが、大きな神社がある事は、昨年の秋頃まで、全く知りませんでした。

f:id:yukix03:20200111215443j:image

西暦316年、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を御祭神とし創祀されました。かなり古いお社ですね。
着いたのは、まだ午前9時半頃ですが、既に駐車場には沢山の車が停められていました。

参道に、大津絵のご利益縁起あり。

f:id:yukix03:20200111215704j:image

ワクワクしながら参道を歩きました。

f:id:yukix03:20200111215732j:image

 

手水舎。

f:id:yukix03:20200111215828j:image

 

神門。

f:id:yukix03:20200111215853j:image

門をくぐると、見事な三本松と拝殿が目に入ります。

f:id:yukix03:20200111215941p:image
境内は横に広く、パーッ!と視界が広がり、「ウワァ〜すごく明るい!」と思いました。

 

拝殿前。

f:id:yukix03:20200111220032j:image

 

拝殿奥にある御本殿と権殿。日本武尊大己貴命がお祀りされています。

f:id:yukix03:20200111220052p:image
新年の御祈祷を受ける方がひっきりなしでした。年明けは、神様も神職さんもいつもに増して大忙しですね。

 

御本殿裏。

f:id:yukix03:20200111220115j:image

 

こちらの狛犬さんにもしめ縄が。

f:id:yukix03:20200111220142j:image

 

境内には沢山の摂社末社がありました。

臣下の方々が沢山お祀りされていました。

f:id:yukix03:20200111220211j:image
f:id:yukix03:20200111220207j:image

 

庭園のようになっていますね。

f:id:yukix03:20200111220235j:image

 

檜原神社遥拝所。建部神社の真横に、檜原神社があります。そちらの方向を向いて建てられていました。

f:id:yukix03:20200111220301j:image

 

大野神社。縁結びのご利益があります。

f:id:yukix03:20200111220406j:image

 

武富稲荷社。

f:id:yukix03:20200111220426j:image

しじみ型の絵馬。お願い事を書いて、専用のお社に納めるもの。私はやっていませんが、しじみ型というのが、琵琶湖っぽくていいな。

f:id:yukix03:20200111220500j:image

 

頼朝公の出世水。ペットボトル持ってきたらよかった。

f:id:yukix03:20200111220518j:image

 

社務所で販売されていた大津絵の護符。

f:id:yukix03:20200111220545j:image

一之宮らしい賑わいのある神社で、力強く明るい印象を受けました。日常生活の小さなモヤモヤなんかは、ポーンと吹っ飛びました。よーし、がんばるぞ!そんな気持ちになる神社でした。

f:id:yukix03:20200111220641j:image

 

菌神社と伊砂砂神社

朝、諸用でお出かけのネコ男氏を駅まで送り届け、そのまま私も出かける事にしました。
以前からお参りしたい!と思っていた神社があるので、いざ滋賀県栗東市へ。

 

菌(くさびら)神社。

f:id:yukix03:20200111201235j:image
菌とは、きのこの事。

637年頃に、武田折命が乳母の田を植えたところ、一夜にしてきのこが生えたという由来があります。きのこの神様をお祀りしているとのことです。

実はですね。こちらの神社はとても静かな住宅街の中にあり、車で着いたものの停める場所がありません。周辺にタイムパーキングもなく、神社の周りを2周し「う〜仕方ない!!」と道路で一時停車し、窓を開けて「すみません。ここから失礼します」と合掌し、上の写真を撮影させてもらいました(´ω`)
細い道で、後ろから車が来ないかドキドキしながらなので、時間にして20秒くらいだと思います。
いわばドライブスルー参拝…。
非常に不本意な結果になってしまいましたが、ひとまず、草津市の伊砂砂神社へ。

 

5分ほど走ると到着です。
伊砂砂神社。こちらは近所にタイムパーキングがあり、ホッとしました。
中山道沿いにあります。

f:id:yukix03:20200111201402j:image
古くは天大将軍神社と称されていたとのこと。
石長比売命が御祭神。

f:id:yukix03:20200111201426j:image

 

鳥居横の狛犬さん。お正月だからでしょうか?しめ縄が。

f:id:yukix03:20200111201506j:image

 

境内。

f:id:yukix03:20200111201528j:image

 

拝殿。お正月らしい華やかさ。

f:id:yukix03:20200111201549j:image

 

御本殿。門松がありますね。最近、めっきり門松を見る事が少なくなったので嬉しい。

f:id:yukix03:20200111201615j:image

 

鈴が繋がっている綱が、色とりどり。

f:id:yukix03:20200111201640j:image

 

御本殿前にスゴク気になるこちら。
鳩?ですよね…?

f:id:yukix03:20200111201657j:image

鳩は、八幡宮の神使では?と頭の中ではてなマーク続出でした。帰宅後調べたもののよく分からず。境内に八幡社があるので、そちらにちなんだものかもですね。

 

御本殿まわりの境内社

f:id:yukix03:20200111201722j:image

 

草津七福神のひとつ、福禄寿をお祀りしている福寿殿。

f:id:yukix03:20200111201748j:image

 

境内の真横に川が流れています。昔は、ここで禊をしていたそうです。

f:id:yukix03:20200111201805j:image

ここで、菌神社御朱印もお受けする事が出来ます。
無人ぽい社務所前をウロウロしていると、宮司さん?が出てこられ、少しお話を聞く事ができました。

菌神社は、地域の人々がお参りする小社でしたが、最近はネットで存在が広まり、お参りする人が増えているそうです。まさに私のように…。
この時に、御本殿前の鳩のことを聞けば良かったな、と、今思ってます。

f:id:yukix03:20200111201852j:image

優しい雰囲気の神社でした。
中山道沿いにあるので、昔は街道を行く人々が多く参拝されたお社だろうと思います。

強風そして夕焼け小焼け

仕事始めから3日経ち…初日は、目覚ましアラーム後に寝ぼけて二度寝しそうになりました。危ない危ない。
昨夜は別ユニットのお稽古。

f:id:yukix03:20200108202503p:image


今日は強風のため、昼間に大阪モノレールが運転見合わせになりました。
台風の時ですら、風速20キロ超えない限りは運休しないモノレールが、止まっている。
仕事中に窓の外から響く「ひゅうううー」「ビュウーゥゥ」という風の音を聞き、どうか帰宅時間には動き出してほしい!と願っていました。幸い、運転は再開され、事無きを得ました。よかった。

 

郵便局に行き、切手を買おうとしたところ、思わず「これも下さい」と追加で買ってしまった、ぐりとぐらの切手。

f:id:yukix03:20200108202527j:image

実は絵本は読んだことありません。絵がかわいいので、つい。

 

夕焼け。燃えるような色でした。

f:id:yukix03:20200108202548j:image