yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

三井寺

石山寺から浜大津方面へ。急遽、途中にある義仲寺に行くことになったのですが、駐車場がなかったので前を通り抜けただけで断念。「鎌倉殿の13人」を観ていたので来たかったのですが、またの機会に。


浜大津の公営駐車場にて、ここでもEV充電しながらの駐車。ここは充電コードがないので持参用です。石山寺もここも普通充電なので、1時間駐車で10〜20%くらいの充電でした。それでも駐車代だけで充電出来るのはありがたい。


「天下ご麺」にてランチ。ガチンコラーメン道の佐野氏のお弟子さんのお店。
私の注文した近江鶏塩麺。あぶりチャーシューを追加。淡麗なのにコクがある塩味でした。私はあぶりチャーシューを丼の中に乗せてしまいましたが味が混ざるので、別皿でその都度一緒に食べる方がいいだろうなと思います。香ばしくてトロトロで美味しいチャーシューです。

f:id:yukix03:20230108151349j:image


こちらは主人のあぶりチャーシュー黒トロ淡海麺。
とんこつスープに黒マー油。熊本風ですな。

f:id:yukix03:20230108151400j:image


満腹状態で、いざ三井寺(みいでら)。
西国三十三所第十四番札所。
仁王門。

f:id:yukix03:20230108151414j:image


正しくは園城寺ですが、 三井寺の方が通りが良いので、ここでは三井寺と称します。
塔頭寺院のひとつが親戚の墓所で、 数か月に1回は来ています。 なのに三井寺の本堂エリアそのものには1回しか入ったことがあり ません。
というわけで、見慣れた景色なのにお久しぶりの参拝です。

f:id:yukix03:20230108151428j:image


参道右手の食堂(じきどう)。釈迦堂とも。

f:id:yukix03:20230108151444j:image
ご本尊の釈迦如来は、一目見て嵯峨野の清涼寺を思い出す、ゴリゴリの清涼寺様式。おぉ、この衣の独特のドレープ具合はまさにね、あれだよね!と嬉しくなる。


参道を行くと正面に総本堂である金堂が見えてきます。

f:id:yukix03:20230108151459j:image


石段を上がると近江八景の1つである「三井の晩鐘」。

f:id:yukix03:20230108151514j:image
鐘つきは一人一回800円。由来書と特別御朱印付きとのこと。我々は参拝中、続け様に2回この鐘の音を聞き、口を揃えて「ほぅ、1600円…」と呟いてました。


さて、それではいざ金堂へ。
三井寺天台寺門宗の総本山の寺院。
ご本尊は天智天皇の持仏とされた秘仏弥勒菩薩で、開基は大友与多王。
創建は7世紀頃で、天智、弘文、天武天皇の勅願により建立。

f:id:yukix03:20230108151529j:image
卯年の仏様の特別公開もあるので、楽しみですね。

f:id:yukix03:20230108151540j:image


9世紀に唐から帰国した留学僧円珍によって再興されています。
比叡山延暦寺との対立によって度々焼き討ちされたり、 なんていうか現代と違って過激ですよねー。
そんな艱難辛苦を経て再興されてきたので、「不死鳥の寺」 と称されているのだとか。

 

ご本尊の左側から、お堂の後ろ側に進む事が出来ます。そこには縁の仏像が沢山お祀りされていて、もう素晴らしい見応えでした。
いきなり玉眼の大黒天像があり、かなり精悍というか、なかなかのコワモテかと。おぉ、でもなんかすごいかっこいいぞ!とじーっと見ている内に20人くらいの団体さんが来られて、慌てて移動。
後方エリアには売店というか、井浦新さん監修のグッズやポストカードなどなどが販売されていました。
私はここでお念珠を買いました。1500円くらいの柘植のものです。実は自分のを持ってなくて、亡くなった義母のものをずーっと義父から借りて葬儀や法事に出ていました。
買うなら仏具店よりお寺で買いたいなーと思っていたのでちょうど良かったです。


限定公開の文殊菩薩像や、非常に珍しい宝冠釈迦如来坐像などなど、ゆっくり拝仏したい!と思うものの、人がどんどん増えてとっても賑やかに。それはそれでいいのですがちょっと落ち着かなくて、主人と早々に金堂からお暇しました。また平日の休みの日にゆっくり来ようかな。

でも御朱印はしっかり頂きました!

f:id:yukix03:20230108151621j:image


金堂の裏手にある閼伽井屋。

f:id:yukix03:20230108151633j:image
天智、天武、持統の三天皇が産湯に用いられたという泉が湧く覆屋。

f:id:yukix03:20230108151647j:image

金堂と繋がる屋根の木組みが綺麗。

f:id:yukix03:20230108151702j:image

覆屋の中を覗かせてもらいます。

f:id:yukix03:20230108151716j:image
確かに、ポコポコと水が湧く音。


上部には左甚五郎作の龍。

f:id:yukix03:20230108151730j:image

 

更に進むと弁慶の引き摺り鐘。

f:id:yukix03:20230108151743j:image

このあと入った室町時代一切経蔵。写真を撮っていないのですが、中には回転式の八角輪蔵があり、なんだか迫力があり、主人と「ほぉぉ…なんかすごい」と見上げていました。本当にお経が納められているリアルな姿を見る事が出来ます。


三重塔。
徳川家康公の寄進。

f:id:yukix03:20230108151757j:image


開祖、智証大師円珍和尚の御廟のあるエリア、唐院。

f:id:yukix03:20230108151809j:image
この建物は灌頂堂で、この奥に大師堂があります。三井寺で最も神聖な場所です。

f:id:yukix03:20230108151820j:image


参道から振り返ったところ。

f:id:yukix03:20230108151832j:image


この木の枝の曲がり具合すごい。

f:id:yukix03:20230108151844j:image


小雨に降られながら、観音堂エリアへ向かいます。
体験コースの案内板。山伏体験まであるんですね。

f:id:yukix03:20230108151856j:image


小高い丘の上にある観音堂へ。石段をヒーコラ言いながら登ります。

f:id:yukix03:20230108151908j:image

大津絵発見。

f:id:yukix03:20230108151920j:image

観月舞台。ばち当たりですが、ここで般若湯を飲みながら月見をしたい。

f:id:yukix03:20230108151933j:image


観音堂。ご本尊は如意輪観音。33年に一度だけご開帳される秘仏

f:id:yukix03:20230108151943j:image
さぁ、これで西国三十三所滋賀県のお寺はコンプリートです。


三井寺石山寺も境内が広くて、全てを見るにはかなりの時間が必要だなと思いました。
今回は朝から七草粥を食べて、ギリギリお正月の松の内の初詣ということで、新年のお寺のおめでたい空気も味わえて、とても良かったです。