yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

夏の下鴨神社

職場の一斉休暇日。
というわけで、朝から下鴨神社へ。

世界文化遺産、山城國一之宮、正式名称は賀茂御祖(みおや)神社。
何度も来ている神社ですが、久しぶりです。
昨夜までは、別の神社に行こうと思っていましたが、朝起きて「暑い。よし下鴨さんや」と、何となく方針転換。


今年は中止になりましたが、毎年夏に行われる「みたらし祭」の印象があるので、夏に行きたくなるのかもしれません。

 

車を西駐車場に停めて外に出た瞬間、ムワア〜とした夏の熱気が全身を包みます。
今日の京都の最高気温予想は38度。
テレビやラジオでは「日中はあまり出掛けない方が良い」と流れていました。自分の体温より高いですもんね。

駐車場は下鴨神社の本殿エリア楼門近くにあるので、お詣りするだけならすぐなのですが、今日は糾(ただす)の森も歩きたいので、一旦、正反対の方向へ歩きます。

 

平安京以前の原生林の植生を伝える貴重な自然林。
表参道。

f:id:yukix03:20200805195925j:image

 

瀬見の小川。

f:id:yukix03:20200805195952j:image

 

紅葉橋の向こうに、摂社の河合神社。

f:id:yukix03:20200805200013j:image

 

紅葉橋の上から。
小川は透き通っていて、川底の白い砂が見えています。

f:id:yukix03:20200805200029j:image


河合神社。女性を守る美麗の神様。
是非、よろしくお願いしたいところ。

f:id:yukix03:20200805200046j:image

 

鳥居の中に入って左手に、手水舎。
白い石が置かれていました。

f:id:yukix03:20200805200109j:image

 

三井社。鴨社蓼倉郷の総社。

f:id:yukix03:20200805200132j:image

 

楼門。

f:id:yukix03:20200805200149j:image

 

方丈の庵。
河合神社の神職の家に生まれ、「方丈記」を書いた鴨長明が住んだとされる庵が復元されています。

f:id:yukix03:20200805200204j:image

 

本殿。
御祭神は玉依姫命

f:id:yukix03:20200805200222j:image

 

お隣に、貴布禰(きふね)神社と、任部社。
任部社はヤタガラスのお社。

f:id:yukix03:20200805200238j:image

 

六社(むつのやしろ)。

f:id:yukix03:20200805200252j:image

 

手鏡の形の絵馬。自分の化粧道具で絵馬にメイクを施し、裏に願意を書いて託すそうです。
お化粧か…すでに朝のお化粧は汗で流れ落ちました(笑)。 

f:id:yukix03:20200805200310j:image

 

参拝者はまばら。
境内はしっかりお掃除されていて、気持ち良かったです。

f:id:yukix03:20200805200326j:image

河合神社を出て、さて、今来た森を戻る形で、本殿の方へ向かいます。

表参道ではなく、馬場の方を歩いてみました。

左手の方にお社が見えます。
何度も来ているのに、初めて気づきました。

f:id:yukix03:20200805200407j:image

 

河崎社(こうさきのやしろ)。
元々は京都大学から田中神社近くにあった鴨氏の集落の社。

f:id:yukix03:20200805200422j:image

こちらの木がとても立派でした。夏の日を受けて、キラキラ輝くようです。

f:id:yukix03:20200805200436j:image

 

二十二所社。鴨氏の始祖神のお社。

f:id:yukix03:20200805200449j:image

 

雑太(さわた)社。雑太という土地の鎮祭社。ラグビーと関係があるお社のようです。第一蹴の地という石碑があります。

f:id:yukix03:20200805200506j:image

お賽銭箱がラグビーボール型。

f:id:yukix03:20200805200518j:image

斎王神霊社。
下鴨神社のお祭りである葵祭の斎王様のお社。

f:id:yukix03:20200805200536j:image

斎王神霊社前から森を臨む。

f:id:yukix03:20200805200551j:image

 

瀬見の小川の向こうに、表参道が見えます。

f:id:yukix03:20200805200615j:image

糾の森は、本当に心地の良い場所ですね。
街中にあるのに、違う場所に来たような清々しい気持ちになれます。

f:id:yukix03:20200805200638j:image

 

表参道へ戻りました。向こうに鳥居が見えています。

f:id:yukix03:20200805200657j:image

 

右手に古代祭祀の跡地がありました。足元は落ち葉でフッカフカ

f:id:yukix03:20200805200717j:image

平安京以前からここにあるという京都最古級の神社なので、古代は今とはまた違う風景だったんだろうなと、歴史のロマンを感じます。

f:id:yukix03:20200805200733j:image

平安期流路の小川。

f:id:yukix03:20200805200750j:image

手をひたしてみました。冷たくていい感じです。アメンボが泳いでいました。涼やかな気持ちになれます。(マスクの中は汗だくですが(笑))

f:id:yukix03:20200805200805j:image

 

楼門が見えてきました。
それにしても、平日でコロナウイルス禍の中という事もありますが、以前に来た時よりも人の姿は少ないです。

f:id:yukix03:20200805200820j:image

 

楼門手前に、縁結びで名高い相生社。

f:id:yukix03:20200805200839j:image

連理の賢木。3本の内、2本が中ほどで繋がっている珍木。相生社のシンボル。

f:id:yukix03:20200805200855j:image

お社はくるっと一周出来るようになってました。

f:id:yukix03:20200805200911j:image
f:id:yukix03:20200805200915j:image

 

楼門。茅の輪が掛けられています。

f:id:yukix03:20200805200932p:image

 

本殿前の門。

f:id:yukix03:20200805200956j:image
奥には西本殿、東本殿が並んでいます。本殿前は撮影NGです。
御祭神は賀茂建角身命玉依媛命
ちょうど御祈祷の真っ最中でした。巫女さんの神鈴の音がシャラシャラと鳴り響き、とても清々しいです。

 

言社という干支の守神のお社があります。

f:id:yukix03:20200805201017j:image
「○年のひと、こっち〜!」と引率の先生に呼ばれているかのような気持ち。

f:id:yukix03:20200805201033j:image

 

本殿エリアを出て、みたらし池へ。
赤い太鼓橋の下に、みたらし池からの水が流れていました。

f:id:yukix03:20200805201051j:image

 

神水授与所。 

f:id:yukix03:20200805201111j:image

 

御手洗(みたらし)社。
井戸の上に立つ井上社の別名。災難厄除の神様。

f:id:yukix03:20200805201132p:image

お社は井戸の上にあり、そこから川のように水が流れ出して、手前の池の方へ向かっています。

f:id:yukix03:20200805201202j:image
神社の方々が粛々と作業をされていて、炎天下の中お疲れ様でございます。

f:id:yukix03:20200805201216j:image

みたらし祭のときは、膝あたりまで水が溜められて、さっきの赤い橋の手前から蝋燭を持って水の中をザブザブと進み、蝋燭を奉納して、御神水をいただき無病息災を祈ります。
私は仕事帰りに友人と行っていたので、夕刻に行くと、夕闇の水面に揺れる沢山の蝋燭が浮かび上がる風景は、それはそれは幻想的でした。コロナウイルスが落ち着いたら、またあの風景を見たいですね。

 

比良木社(出雲井於神社)。
この神社のまわりの木は、全て葉がギザギザになり柊化するといわれているそうです。

f:id:yukix03:20200805201242j:image

それにしても暑い!言わずもがな暑い!
というわけで、境内茶屋「さるや」へ。

f:id:yukix03:20200805201303j:image

名物の申(さる)餅と冷たいほうじ茶で一服。
約140年ぶりに復活した名物。

f:id:yukix03:20200805201323j:image
小豆の茹で汁を混ぜてついたお餅の色は「はねず色」とされ、はねず色とは、明け方の一瞬、空が薄あかね色に染まる様子で、命が生まれる瞬間を表すのだそうです。

他に人がいないのをいいことに、扇風機の近くに座り涼を取りました。
餡子のほどよい甘み、もちもちしたお餅はとても美味でした。お餅は小ぶりなので、2個といわずまだまだいけそう。
氷室のかき氷などもあり、そっちも気になります。

 

f:id:yukix03:20200805201346j:image
癒されまくりの下鴨神社、いつ来ても素晴らしい神社でした。
さて、車に戻り冷房の風量をMAXにし、東山七条へ向かいました。