yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

一乗寺

お昼ご飯は、姫路まえどれ市場へ。
漁港に隣接した坊勢(ぼうぜ)漁港直営のお店で、レストランやバーベキュー、お土産品や加工品が販売されています。

f:id:yukix03:20210724210930p:plain

こちらは名産の坊勢鯖を使った鯖定食。
鯖のお刺身は脂が乗っていて、すごく美味しい!

f:id:yukix03:20210724210953j:plain


ハモ定食。
ハモの落としは梅肉で。

f:id:yukix03:20210724211010j:plain

小鍋もついていて豪華です。
かなり満腹。大満足です!

売店では加工品やお土産の他にも、魚の天ぷらや丼などがありました。坊勢鯖のお刺身や賄い丼や天丼、鯛のづけ丼などなど、買って帰りたくなりました。

さて、次は西国三十三札所第二十六番、一乗寺へ。
白雉元年(650年)創建の古社です。

f:id:yukix03:20210724211043j:plain

受付の建物の後ろに、猫がいました。
写真の奥のきじとらさんが近づいて来ました。

f:id:yukix03:20210724211146j:plain

すごく人馴れしていて、スリスリしてくれます。

f:id:yukix03:20210724211206j:plain

可愛い、可愛いねぇとひとしきり遊び、「よし、ほな行ってくるわ」と、受付横に備えつけられていた木の杖を手にする私。この杖は「この先しんどい石段がありますよ」の証であるということが分かって来ました。

f:id:yukix03:20210724211224j:plain


猫パワーで充電し、いざ最初の石段へ。

f:id:yukix03:20210724211338j:plain


ゼェゼェいいながら登り切ると、左手に常行堂が現れます。聖武天皇の勅願によって建立されたと伝わります。何度か消失し、こちらは1868年(明治元年)に再建されたもの。

f:id:yukix03:20210724211359j:plain


常行堂から、更に続く石段。
暑さも加わり地味にしんどい。
既に全身汗だくです。

f:id:yukix03:20210724211435p:plain


石段左手に国宝の三重塔が現れます。

f:id:yukix03:20210724211526j:plain

承安元年(1171年)の建立。
日本でも屈指の現存する古塔。
木組がすごい。

「暑い」「しんどい」と漏らしつつ石段を登り切ると、三重の塔を望む景色が。

f:id:yukix03:20210724211547j:plain


本堂。
ここから靴を脱いで上がります。
懸造で、寛永5年(1628年)姫路藩主本多忠政の援助で再建されたことがわかっています。
内陣中央に本尊聖観音立像をお祀りしています。

f:id:yukix03:20210724211601p:plain


これは、本堂外陣の天井。
昔の巡礼者が打ちつけた木札なのだそうです。

f:id:yukix03:20210724211615j:plain

一乗寺を開山した法道仙人は、天竺(インド)から紫の雲に乗って飛来したという伝説があります。

f:id:yukix03:20210724211718j:plain


本堂から三重の塔を臨む。
紅葉の季節はさぞや、な風景。

f:id:yukix03:20210724211732j:plain


この擬宝珠(ぎぼし)が肉まんみたいだな(失敬)と思い写真をば。

f:id:yukix03:20210724211748j:plain


石段をサクサク下りて受付に行くと、さっきの猫たちがのんびりゴロゴロしていました。

f:id:yukix03:20210724211915j:plain


この時点で、全身汗だく→車のクーラーで乾く→またお参りで汗だく、というターンを3回くらい繰り返してます。夏場の西国巡礼はなかなかハードなので、熱中症の心配もあるので決して無理はしない方がいいですね。
車の中のクーラーバックで冷やしていたカルピスソーダは飲み尽くしたので、凍らせていたペットボトルの水を飲みながら、本日最後の西国札所へ移動です。
これで兵庫県の札所は全て制覇となります。

続きます!

f:id:yukix03:20210724211941j:plain