yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

壷坂寺

下書き保存したまま、アップするのを派手に忘れていました!いかんいかん。

けっこう前に、主人と泊りがけで、奈良の西国巡礼のお寺に行きました。

雨天でしたが「まー。施福寺西国巡礼の難所で30分の登山がある)じゃないから、サンダルでいいっしょ」とおバカな私はサンダル履きで出発。

奈良の吉野の手前、高取町の山中にある壷阪寺に到着。正式には南法華寺西国三十三所第六番札所。
文武天皇大宝3年(703)法相大徳弁基上人の開基です。
受付で入山料を支払い、いざ中へ。
しとしとと雨が降り、あっという間に足元はずぶ濡れですが、それは想定内と傘をさして進みます。
水鉢に踏まれている邪鬼をパチリと撮影。

f:id:yukix03:20210820231139j:plain


仁王門。

f:id:yukix03:20210820231202j:plain

仁王様。身体の割に小顔!

f:id:yukix03:20210820231220j:plain


仁王様の下駄に乗り、キャッキャ言いながら記念撮影など。この時はまだ元気な私。

f:id:yukix03:20210820231240j:plain

この後、雨に濡れた石段が続きます。
すぐにすり減ったサンダルがそれはもうツルツルッと滑ることが分かり、ヘラヘラ顔から「しまった」と真顔に変化。

f:id:yukix03:20210820231302j:plain

ここからはもう無言で、滑らないように石段登りに集中。
そうとは知らぬ主人は、「うふふ。石段の真ん中にお花がある」という楽しげな風情でサカサカ登っていきます。

f:id:yukix03:20210820231335j:plain


途中、天竺渡来の仏像が点在。
お堂の中にもインドっぽい原色の仏教絵画が掲示されており、このお寺はインド風味やねと話しつつ、進みます。

f:id:yukix03:20210820231433j:plain

f:id:yukix03:20210820231504j:plain


おおお、と思わず唸った一画。
「これはあれやな。坂道の名前ついたアイドルのやつみたい」と主人。AKB48のことかと思います。センターが壷坂大仏です。

f:id:yukix03:20210820231524j:plain


三重の塔が見えてきました。
あ、ここからは日本のお寺ゾーンですね。

f:id:yukix03:20210820231551j:plain

平安時代、京都の清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対して、ここは南法華寺と呼ばれ、観音霊場として栄えました。

色とりどりの鬼。

f:id:yukix03:20210820231611j:plain


この礼堂は本尊を礼拝するために建てられたそうで、三脚使用以外は撮影自由という珍しいお堂。

f:id:yukix03:20210820231626j:plain

1096年に焼失し、1103年に再建されたものの、鎌倉時代に焼失し再建。しかし室町時代初期にも焼失という、お寺のひと大変だっただろうなと思ってしまう。


礼堂に繋がる形で、八角円堂があります。
大宝3年(703)に創建され、現在のお堂は江戸時代の再建と言われています。ご本尊である十一面千手観世音菩薩をお祀りされており、日本で初めて建立された八角堂ではないかという学説もあるそうです。

お堂前には寺務所。お札やお守り、メグスリの木の飴などが販売されています。

f:id:yukix03:20210820231658j:plain


中は三脚使用以外の写真撮影自由。

f:id:yukix03:20210820231719j:plain

f:id:yukix03:20210820231845j:plain

ご本尊の 十一面千手観世音菩薩

f:id:yukix03:20210820231744j:plain

エキゾチックかつ目に力のあるありがたいお姿。

f:id:yukix03:20210820231800j:plain


役行者像。カラフルですね。

f:id:yukix03:20210820231827j:plain


外には、浄瑠璃「壷坂霊験記」のお里と沢市の像。
盲目の澤市と、彼を支えるお里の夫婦愛を描いたお話です。

f:id:yukix03:20210820231918j:plain

余談ですが、私が若かりし頃、当時少し気になっていた先輩のお宅で数人で飲み会があった際に、先輩がCDを取り出し「これオススメ。聞こっか」と言うのでドキドキしながら「えっ。何ですか?聞きた~い」などとちょっと高めの声で返答したところ、おもむろに流れてきたのが「浄瑠璃・壷坂霊験記」だったのでした。
その後、体育座りで1時間ほど聞きました。
「どう?ええやろ」と言われ、内心「すごいという事は分かるが、なに言ってんのかさっぱりわからん」と思いつつ「聞きごたえありますね~」とか答えてました。ああ。この人とは教養のレベルが違い過ぎるわと分かった出来事でした。

移動して更に上へ。
雨の野原に寝釈迦の後ろ姿。

f:id:yukix03:20210820232114j:plain

休みの日にソファに寝転がって「バナナマンのせっかくグルメ」の録画を見ているときの私にそっくりです。

振り返ると、天竺渡来大観音石像。

f:id:yukix03:20210820232132j:plain


「ひゃーすごい」と言いながら、雨と緑に包まれる壷坂大仏を眺めました。

f:id:yukix03:20210820232149j:plain


なんだかもうお腹いっぱいですわと思いつつ、恐る恐る石段を下っていきますと、見るからにインドな建物が現れました。

f:id:yukix03:20210820232206j:plain


もう、左手の朱色の欄干がなかったら、「インドのバラナシで撮った写真」と言っても違和感がないのでは。

f:id:yukix03:20210820232225j:plain

大石堂という建物で、アジャンタ石窟寺院をモデルに建てられた石の納骨堂だそうです。

f:id:yukix03:20210820232246j:plain

内部の雰囲気は全くもってインド。
この仏像もお堂の装飾も、インドと日本の仏師さんたちが作りこんだものですね。その熱量に胸を打つものがあります。

f:id:yukix03:20210820232301j:plain


外を見たところ。もう日本なのかインドなのか分からなくなってきました。

f:id:yukix03:20210820232321j:plain

駐車場への帰途は、上りよりも更に神経を集中。ここで石段から滑り落ちたら全身ビッショビショですからね。
こりゃもうダメだと思い、道中どこかで靴を買う!と宣言。

さて、なぜ壷阪寺がこんなにもインドインドしているのか。
後でネット等でさっくり調べただけですが…。

かつて、壷阪寺のお坊さんが、インドで社会福祉活動を行なった事に対し、インド政府より感謝の意を表して贈られたのが、境内に点在する天竺渡来石仏。
延べ8万人の日本とインドの石工によって、4年7か月の歳月をかけて完成。運んでくるのも大変だったでしょうね。

正直な感想としては、
想像していた「壷阪霊験記」のイメージの遥か上というか、西の方向というか、ガンダーラというか。
ありがたいもののはずなのに、なんだろう。昔読んだ都築響一さんの「ROADSIDE JAPAN」の読後感に似ている。
壷阪寺に関する他の方の探訪記事を読んでも、やはり皆さん、こちらのインド&日本のミックス濃度に面食らうようです。
でも、大昔に仏教が渡来して仏像が建立された時、当時の人々は「えっ何コレ?」と思っただろうなと。この時の私と似たような印象だったかもしれませんね。

さて、壷阪寺を後にし、明日香村方面へ向かいます。

f:id:yukix03:20210820232443j:plain