yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

鴨都波神社

御所市、鴨都波(かもつば)神社に到着。駐車場は広く停めやすかった。 参道の狛犬さんたち。いかつい系。 参道沿いの祓戸神社。 境内。拝殿の右手から入ってくる。この日は造園の業者さんたちがいたこともあり、明るい雰囲気。 こちらにも解説版。 御祭神は積…

葛城坐一言主神社

御所市、葛城坐一言主神社へ。こちらは約5年ぶりでしょうか。 以前来たとき、神社へ向かう道で、細い箇所があり、 車内でドキドキしたことをよく覚えています。今回はあまりそこを通りたくないなー。軽自動車だから行けないことはないんだけども、出来ればこ…

葛木御歳神社

高鴨神社から車で移動。葛城川流域の集落を抜けていきます。 稲刈りの終わった田んぼの向こうに金剛山。 稲穂が黄金の波のように風に揺れていました。 とても素敵な風景でした。 このあたりに、高鴨神社に関係があるという風の森神社があるのですが、車が停…

高鴨神社

高天彦神社のある集落から、車で移動する途中に広がる風景。 ここは金剛山の山麓なので、平地より高いところにあります。季節やタイミングによっては雲海が見える時もあります。 御所市、高鴨神社。もはや「高天彦神社のあとはここ」 と決めているかのように…

高天彦神社

大和郡山市から南西へ移動。早めに移動したかったのですが、自動車を充電することにしたので、ちょうど通勤時間に当たりました。橿原市界隈で渋滞し、御所市に入ったあたりでスイスイ進み出し、ホッとしました。 途中コンビニに立ち寄ったあと、車のナビの謎…

源九郎稲荷神社

金曜日はお休みでした。そろそろ奈良成分を補給しないと!という気分になっていたので、早朝、 奈良へ。大和郡山市内に到着。東の空が明るくなってきた。夜明けです。 この日の天気は、あいにくの雨予報。なんとか午前中は、降らずにいてくれるとありがたい…

まるでお芋

この数週間のうち、職場では数人がコロナに感染しました。インフルエンザと併せて流行ってますね。季節も変わって涼しくなってきたし、風邪になる人も多い。私も気をつけてなくては。 先日、出勤前の朝食にセブンイレブンで買った「まるでお芋」。なるほど、…

わら家

せっかくなので、もう1軒おうどんを食べていこうと思い、高松市内へ。うどん店は昼まで営業を終了するところが多いので、前回も行った人気店「うどんバカ一代」に向かいました。あそこは18時までやってるし、雨が降っているから行列も少ないかも。という目論…

白峯寺

せっかくの四国なので、巡礼八十八所のお寺へは行きたいと思っていました。前回、高松市の屋島寺にお参りしましたので、今回はどこか別のところへ。出発前からネットなどで検索し、「ここや!」と画像を見て決めた雲辺寺。その標高の高さから「遍路ころがし…

なかむらうどん

日曜日の早朝、主人と長岡京市を車で出立。EV軽自動車のため、高速道路に乗るとあっという間に残量が減って行きます。淡路島SAにて充電。 先に書きます!今回の日帰り香川県で、合計10回(各30分間)ほど充電しました。長岡京市から香川県までは、高速道路利用…

秋のおとずれ

先週末、向日市の「ピラミッド」でロールケーキを買いました。月ごとにフレーバーが変わるので、訪れる度にワクワクします。この日は9月最終日。9月限定のパンプキン。 こちらはレギュラーの抹茶。 スポンジがフワッ&もちもち。幸せのひととき。 10月に突入…

屋上ビヤガーデンと中秋の名月

この日の待ち合わせ場所。南座向かいの老舗レストラン「レストラン菊水」。 ワクワクが止まりません! 友人を待つ間、南座を撮影。 時間になり友人と合流。エレベーターで屋上へ。 一ヶ月ほど前に予約した「レストラン菊水」の屋上ビヤガーデン。今季は10月…

祇園白川

金曜日の仕事終わり、友人と飲みに行くため、南座前でバスを下車。集合時間まで30分ほどあったので、久しぶりに祇園白川のあたりへ歩いてみました。四条大和大路を少し上がって、白川が流れる大和橋を渡ります。 白川筋。夕方だからか、予想していたより人は…

くだものの秋

土曜日は、お墓参り行脚でした。 義実家3ヶ所、私の実家1ヶ所、それぞれ離れているため毎回大変。おりゃー!という勢いで移動してます。義実家親類の菩提寺にある湧水。長寿伝説あり。毎回、手に受けて一口飲む。 我が家の二十世紀梨祭りは、明日あたりで終…

休日、お出かけとコメダグラタン

青森旅行の時に、自分土産に買ったソフトりんご。 昔、お土産でいただいた時に感動しました。 段ボールごと買い取りたいくらい好きです。 りんごの輪切りをフリーズドライしたもの。 サックサク。 ほのかな塩味のあと、りんごの素朴な甘みが広がる。 本日、…

美山かやぶきの里

南丹市の美山町に行ってきました。 亀岡市の「コメダ珈琲」にて朝食。朝から大賑わい。 手前のバタートースト+たまごペーストが私。奥のジャムトースト+小倉あんが主人。パンがさくさくで美味しかったです。 日吉町を抜けて山の中を車で走ると、徐々に茅葺き…

茶色と丸のお弁当

今週前半の鴨川。四条大橋から。曇天ですねー。 5日前の私のお弁当。茶色い。そして丸い。 その前夜に義父宅で作った夕食の残りを「えいっ」とぶち込んだ感じです。「大阪王将」の肉汁爆弾餃子と、卓上で焼いたたこ焼き。しかもソースかけるの忘れてた来まし…

20世紀梨パーティー

K大の楠前。まだ夏休み中で、学生さんは多くはありません。 昔は夏休み中の通勤のバスは空いていたけれど、今はインバウンドで結構混み合っています。 主人のふるさと納税返礼品の、20世紀梨が届きました。我々は20世紀梨が好物なので、かなり前から申し込…

ハムとオムライスとちいかわ

頂き物の明宝ハム。岐阜県郡上市の明宝村で作られています。 私はこの明宝ハムが好きでして、ちょっと厚めに切ってフライパンで焼くのが至福。 いっぱいある。1個なくなっても、まだまだいっぱいあるぞ…!とワクワクしています。 これは日曜日のお昼に失敗し…

青森紀行12・白神山地の青池

海沿いの道をずーーーっと走った先、 白神山地エリアに入りました。青森市内からですと、なっかなかの距離ですね。片道2時間半くらい。 世界遺産である白神山地は広大で、 様々な散策スポットがありますが、我々が目指したのは、十二湖エリアにある青池。 「…

青森紀行11・千畳敷海岸

最終日の朝。ホテルから青森駅へと向かう道の途中に、 アウガ新鮮市場があります。アウガというビルの地下にあって、朝5時から開店しています。 朝7時過ぎの市場。まだ人は少なめ。 こちらで朝ごはん。「市場食堂」の海鮮クリームコロッケ定食。 いよいよ生…

青森紀行10・大間崎のマグロ

恐山から更に北へ。本州最北端の大間崎に到着。駐車場に車を停めると、目の前は津軽海峡。 岬は公園のように整備されていて「ここ本州最北端の地」の碑が立ちます。 マグロと一本釣りのオブジェも。 水際に降りることが出来ます。 海の水は透き通っていて、…

青森紀行9・恐山

八戸から下北半島へ。 今回、青森に行く事が決まったときに、 恐山には絶対行こうと決めていました。 恐山とは、特定の山の名称ではなく、エリアの総称です。 高野山と一緒ですね。 カルデラ湖である宇曽利山湖(うそりさんこ) を囲む外輪山があり、辺りは…

青森紀行8・八戸の昼、夜、朝

八戸市街の八食センター。 入り口がグルグル回る回転式。オランダ製。 市場の中は活気に溢れていました。 市場内にある「七厘(しちりん)村」で、市場で買ったものを焼いて食べる事が出来ます。 お店によっては、焼く用にセットされていたりします。これは楽…

青森紀行7・蕪島神社

十和田湖、奥入瀬渓流を経て、八戸市街地に着きました。 道すがら、臨海地域を中心に、沢山の大型工場を見ました。八戸は工業団地でもあるんですね。個人的には八戸精錬所の建物がカッコよかった。コンビニに立ち寄った際に車内から撮りました。 写真だと伝…

青森紀行6・奥入瀬渓流から十和田湖

朝食はホテルにてビュッフェ。 青森の郷土料理が沢山ありました。リンゴと帆立の炊き込みご飯、貝焼き味噌、生姜味噌おでん、イカメンチ、けの汁などなど。 弘前市を出発。岩木山の山頂付近が見えました。 山の中で、酸ヶ湯温泉に通りかかりました。ここがあ…

青森紀行5・津軽藩ねぷた村

弘前市街地、弘前城に隣接した位置に津軽藩ねぷた村。 8月上旬に催行された青森の重要無形民俗文化財である弘前ねぷたまつりや、民工芸品、津軽三味線の生演奏など、観たり聞いたり作ったりの体験施設。弘前市街地にはレトロな建物が沢山あり、観たいのです…

青森紀行4・岩木山と焼き嶽きみ

岩木山神社から津軽岩木スカイラインを使って、岩木山8合目へ向かいました。途中、道路脇には農園が多く、売店や露店で、今が旬を迎えたとうもろこし「嶽きみ」や、メロンや西瓜が販売されていました。嶽きみ、気になるわ〜と言いつつ山を登って行きます。 …

青森紀行3・岩木山神社

遠くからでも美しい稜線を眺めることが出来る、青森県の最高峰、岩木山。その南東麓にある神社。 津軽国一宮。創祀は宝亀11年(780年)とされています。 鳥居をくぐり抜けて参道を目にすると、普段よく行く京阪神の神社とは雰囲気が違う。主人も「なんか異国…

青森紀行2・鶴の舞橋

青森県北津軽郡鶴田町に、 鶴の舞橋という日本一の木造三連太鼓橋があります。旅行雑誌の写真を見て「行ってみたい!」と主人と意見が合致し、 向かってみました。駐車場から歩くこと数分で、その姿が見えてきます。 右上に蜻蛉が映り込みました。 平成6年7…